メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 入学式

入学式

更新日:2024年4月18日

入学式

春爛漫の4月8日、1年生9名が入学の日を迎えました。
9名のぴかぴかの1年生が、来賓や保護者の方々に見守られ、最後までしっかりとした態度で、入学式を行いました。
第四小学校は、1年生9名を迎え、全校児童56名で、希望に満ちた令和6年度がスタートしました。
入学式入学式

卒業式

8名の卒業生が、思い出いっぱいの第四小で、卒業の日を迎えました。
当日は、一・二年生は、卒業生は六年生に胸花リボンを「ありがとう」の言葉とともにつけました。
式には、三年生から五年生が参加しました。在校生は立派な態度で、式に参加し感謝の気持ちを態度で表すことができました。
卒業生は担任の先生の呼名に、大きな声で「はい」と返事をし、校長先生の顔をしっかりと見て、堂々とした立派な態度で卒業証書を受け取りました。
中学校へいっても、自分らしくしっかりと自分の道を歩んでいってくれることでしょう。
卒業式卒業式卒業式卒業式


新入学児童学校見学

来年度四小へ入学する新入生の学校見学を行いました。
1年生が、四小の1日を紹介しました。
国語や算数などの各教科で1年生が学習することを発表したり、体育の準備運動をかけ声をかけながらみんなでやったり、書写体操をしたり、新入生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
校内の紹介では、みんなで保健室まで並んで歩きました。インタビューコーナーでは、新入生や保護者にランドセルの色や好きな食べ物を聞きました。
この日のために、1年生は準備をしてきました。年長さんがしっかり話を聞いてくれたので、1年生も大満足でした。
新入学児童体験入学新入学児童体験入学


箏の発表会

6年生が、大島公民館で寿会の方々をはじめ、地域に向けて箏の発表をしました。曲目は、yoasobi「アイドル」です。子どもたちが選んだ曲を、先生が箏の二重奏の楽譜にしました。難しい曲で、子どもたちは弦の順番を何度も何度も口で唱えながら、練習しました。
当日は、5年生が見守る中、地域の方々に大きな拍手をいただきました。
箏の発表会箏の発表会
箏の発表会

第3回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。まず、授業を参観していただき、子どもたちの学習の様子をみていただきました。
入学して1年を迎える1年生が実物を操作しながら図形の学習をしている様子や、5年生が英語でタブレットを使って“オリジナルランチメニュー”を紹介している場面など、参観していただきました。
その後、1年間のCS活動の報告や、学校評価の結果について協議を行い、有意義な学校運営協議会となりました。
学校運営協議会学校運営協議会学校運営協議会

体育集会「全校おにごっこ」

気温の低い寒い日でしたが、子どもたちはものともせず、元気に校庭を駆け回りました。
全校おにごっこ全校おにごっこ

動く環境教室

県の環境学習サポーターの方が5人来校して、環境学習を行いました。
【3時間目】テーマ:発電から地球温暖化を考えよう
まず、火力発電、水力発電、風力発電、太陽光電、手回し発電の5つのブースにわかれ、電気や音を作る体験をしました。次に、それぞれのよい所や問題点をまとめました。最後に、今日からできることを発表し合いました。
  【4時間目】テーマ:SDGsってなあに?
2030年に向けて世界が合意したSDGsの17の目標について学習しました。
環境学習環境学習環境学習

六年生を送る会

1年生から5年生の子どもたちは、6年生に感謝を気持ちを伝えることができました。6年生は、小学校での思い出をふりかえり、下級生の感謝の気持ちをうけとり、バトンをわたす送る会となりました。5年生から、「四小のことは、まかせてください!」と力強い言葉をいただきました。大笑いしたり、感心したり、ほろっと泣けてきたり、胸がいっぱいになるステキな送る会になりました。
六年生を送る会六年生を送る会六年生を送る会六年生を送る会六年生を送る会六年生を送る会

4年 学校キャラバン「座繰り体験」

富岡製糸場世界遺産伝道師の方、3名が四小へ来校しました。はじめに、「カイコの一生」や世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」について学習しました。次に、繭から生糸を巻き取る「座繰り体験」をしました。歯車の付いた手動の糸繰り機で、ハンドルを手回しして、繭糸を巻き取っていきます。お湯の中で、繭をやわらかくして、糸をたぐる「接緒(せっちょ)」という作業も子どもたちは、上手にできるようになりました。「楽しい!」「もう一回やりたい。」など、子どもたちは積極的に座繰り体験を行いました。自分が巻き取った糸は持ち帰りました。
座繰り体験座繰り体験座繰り体験

盆栽教室

コミュニティ・スクール活動の生涯学習班では、地域の方の学びの場として、盆栽教室を実施しました。参加した方からは、「難しかったが、盆栽の奥深さが分かった」「楽しみながらそだてたい」という感想が聞かれ、よい体験となりました。
盆栽教室

6年茶の湯体験

茶道の先生を講師に茶の湯体験をしました。畳の歩き方やおじぎのしかた、お茶のいただき方や運び方などを教わりました。茶道を学ぶことで、人との接し方やものごとの考え方など、様々なことを考えるきっかけとなりました。
茶の湯体験茶の湯体験

学校保健委員会

4名の学校医様をお呼びして、学校保健委員会を開催しました。
「だれが守る?自分の目から目を大切に、そして目をeye(愛)そう!から」をテーマに保健体育委員会の子どもたちが、目の健康について調べて発表しました。
全校児童へのアンケートをもとに、様々なことを提案しました。
スクリーンタイムは2時間以内、目とメディアの画面の距離は30cm以上、画面は垂直になど、目を大切にするための様々なことがわかりました。
また、目によい食べ物についても調べ、栄養士さんに目によいおすすめレシピを教わり、実際に調理しました。次に学校眼科医の先生に目に関する質問に答えていただきました。
学校保健委員会学校保健委員会

地震発生による避難訓練

予告なしで20分休みに行いました。休み時間のため、子どもたちは思い思いに遊んでいる状況でした。地震発生の校内放送があると、校庭で遊んでいた子はすぐ、校庭の真ん中に集まりました。多目的ホールで遊んでいた子はお互いに声をかけあって、しっかりした机の下に避難しました。その後、避難指示の校内放送で、校庭に全員避難しました。
避難訓練後、教室で一人一人が、ワークシートで振り返りました。
(子どもたちのふり返り)
図書室にいるときは、本棚が倒れるから、はなれようと思った。
しゃべらないで、逃げるようにします。
廊下にいたら、だんご虫のポーズになって、しゃべらない。
トイレにいたら、自分の頭を守る。
今日は、低学年が先に避難していたので、次回からは高学年がお手本になれるようにしたいです。
避難するとき、頭に何かものをのせていく。もうちょっと、はやくまわりを確認する。走らず、慎重に避難する。
放送が流れているのに、しゃべり声で聞こえなかった。切り替えができていなかった。など
避難訓練避難訓練避難訓練


1年から5年授業参観・学年懇談会

1年生から5年生の保護者のみなさまが、お忙しい中、四小に足を運んでくださいました。
子どもたちが、学校生活を送る様子をご覧になっていただき、ありがとうございました。

1年生活科「もうすぐ2年生」
1年生活科1年生活科

2年学活「災害が起こったらどうするか?」
2年学活2年学活

3年理科「じしゃくにつけよう」
3年理科3年理科

4年学活「2分の1成人式」
4年2分の1成人式4年2分の1成人式

5年学活「親子でメディアについて考えよう」
5年学活5年学活

館林市小中学校いじめ防止子ども会議

市内の小・中学校の代表児童生徒がオンラインで集まり、いじめ防止活動における実践を交流しました。四小は、5年生二人が参加しました。B班〔二中・三小・四小〕です。
まず、各校で視聴した動画「ルールを守らないともだち あなたならどうする」について考えを伝え合いました。
次に、班別協議テーマ「まちがった行動をしていたら いじめてもいいという雰囲気にならないようにするためには」で話し合いを行いました。
“プラスの言葉をつかう”“相手をせめないようにする”“相手の立場を認めたあたたかい雰囲気を日常からつくる”など、よい意見がたくさん発表されました。
いじめ防止会議


6年授業参観・学年懇談会

6年生保護者のみなさま、お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
授業参観「めあて:6年間のふりかえり&これからに向かって」まず、親子で一年生に入学してからの思い出の写真をクロムブックで見ながら、小学校の思い出をふり返りました。
次に、大谷選手が高校1年生時に作成した“目標達成シート”(マンダラチャート)を紹介し、「一人一人がどんな中学生になりたいか」を親子で話し合いながら、自分のマンダラシートを作成しました。
授業参観

押し花 万華鏡作り

地域ボランティアの方を講師に、押し花を使った万華鏡を作りました。青や白、黄色、オレンジ、色とりどりの押し花を材料にしました。花は、パンジーやビオラなど四小の花壇に咲いていたものを講師の先生が押し花にしてくださいました。小さな穴から見える、色とりどりの美しい世界がくるくる変わるのを子どもたちは、飽きずに見とれていました。
万華鏡作り万華鏡作り万華鏡作り万華鏡作り

全校花壇整備

冬の寒さに強い花“パンジー”や“ビオラ”を植えました。子どもたちは、それぞれの学年の花壇に、スコップで穴を掘って、ポットから優しく花をとって、植えました。作業中、土の中の虫や幼虫、さなぎのカラなど、たくさん見つけました。これから、毎日、水やりをしてきれいな花を楽しみましょう。
花壇整備花壇整備花壇整備

ALL English Day

5・6年生は「外国語」として年間70時間授業、3・4年生は「外国語活動」として年間35時間授業が、学習指導要領に位置づけられています。四小は、1・2年生も年間35時間英語活動の授業を行い、英語でコミュニケーションを図る力を伸ばしたり、異文化理解を図ったりします。この日は4人のALTの先生が、四小に来校しました。子どもたちは英語村パスポートを持って、それぞれのブースのアクティビティを存分に楽しみながら英語に触れることができました。
英語活動英語活動英語活動

給食委員会発表「食に関するお話」

給食委員会の子どもたちが、「野菜を食べよう」をテーマに、野菜について全校児童の前で発表しました。野菜に関するおもしろクイズをして、楽しみながら野菜についての知識を深めました。
次に、市内の栄養教諭が野菜の断面クイズで子どもたちの関心を引き出しながら、旬の野菜をとることの大切さを伝えました。
給食委員会発表給食委員会発表


朝の読み聞かせ

子どもたちは、毎月の読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせの時間を楽しみにしています。食い入るように挿絵を見つめ、真剣な表情で聞き入っています。本は、読み聞かせボランティアの方々が、子どもの発達段階や季節、時世に合った本を選んでくださいます。
 【1月の本】
1年「ねずみのすもう」       2年「おもちひとつでだんまりくらべ」
3年「きつねのおきゃくさま」 4年「おばけのふゆごもり」
5年「はつてんじん」         6年「ある へらじかの物語」
読み聞かせ読み聞かせ読み聞かせ

大谷選手のグローブが届きました!

メジャーリーガー大谷翔平選手のグローブが3つ、夢と希望とともに届きました。
「野球しようぜ。」という大谷選手のメッセージとともに、子どもたちに紹介すると、キラキラした笑顔で「やった!!」と大喜びでした。
20分休みやお昼休みは、児童全員が順番にグローブを使って、キャッチボールを楽しみます。はじめてキャッチボールをする子もたくさんいました。大谷選手ありがとう!

大谷翔平選手のメッセージ(抜粋)

この3つのグローブは学校への寄付となります。
私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。 
  野球しようぜ。

大谷グローブ大谷グローブ キャッチボール

朝学習

毎週月曜・水曜の朝15分間、算数や国語の学習を地域の学習ボランティアのみなさんに見守られながら行っています。
朝の元気なあいさつから始まり、15分間集中して学習します。
“ちりも積もれば山となる”“継続は力なり”子どもたちは、学力をつけるためにがんばっています。

朝学習朝学習

作品展に向けて

地域ボランティアの方に教わって、ハーバリウムやレジン作品を作りました。地域ボランティアの方が、子どもたちが楽しく想像力をふくらませられるように、貝殻やビーズ、ドライフラワーなど様々な材料を準備してくださいました。
「こうしようかな」「できた」など、子どもたちは楽しみながら素敵な作品をたくさん仕上げました。できた作品は邑楽館林特支作品展に展示しました。

作品づくり作品づくり作品づくり作品づくり

4年図工 地域の方々と木版画作り

4年生は、はじめて彫刻刀を使って木版画を制作します。7名の地域ボランティアの方々が、一人一人の子どもについてくださり、彫刻刀を安全に使えるように支援してくださいます。
彫刻刀の持ち方や堀り方、丸刀や三角刀、平刀など、それぞれの掘り跡の特徴や、作品づくりのためのアドバイスなど様々な面で寄り添いながら一緒に作品作りをします。
初めての木版画、満足のいく作品ができるかな?!作品の仕上がりが楽しみです。

木版画木版画

情報モラル教室

館林市のICT支援員の先生を講師に低・中・高学年ごとに行いました。
インターネット上の「著作権」や「肖像権」について、子どもたちにわかりやすく事例をあげながら話してくださいました。
子どもたちは、ネット上で“自分がやられてイヤなことは、やらないこと”や、“危険なサイトにいかないこと、見ないこと”、“学校のタブレットは、できないことがたくさんある。それは、みんなを守ってくれていること”など、情報モラルについてたくさんのことを学習しました。
情報モラル教室情報モラル教室


書き初め大会

きりりと身が引きしまるような寒さの中、書道の先生に教わり、体育館で書き初めをかきました。
はじめに、先生がお手本をかいてくださいました。先生の筆運びを、子どもたちは息を凝らして真剣に見つめていました。子どもたちは、真っ黒な墨汁をたっぷりと筆にふくませて、真っ白な条幅紙にのびのびとかき上げました。

書き初め大会書き初め大会

]

感謝の会

日頃、お世話になっている地域のボランティア方々を招いて感謝の会を開きました。
子どもたちは、感謝の気持ちを書いたメッセージカードとシクラメンの花を一人一人に手渡しました。
最後に“ありがとうの花”を全校児童で感謝の気持ちを込めて歌いました。
感謝の会感謝の会


3年社会科見学(館林消防署・館林警察署・ヤオコー)

消防署では、救急車や消防車、はしご車などを間近で見ました。消防隊員の一日や速く出動するための工夫などを教わりました。ポンプ車の放水やはしご車の30mのはしごを見て、子どもたちは歓声をあげました。
警察署では、パトカーや白バイに乗せてもらったり、事件が起こったと想定し、指紋採取や犯人役の警察官をさすまたで取り押さえたりしました。子どもたちは、自分たちの安全を守る方々の仕事ぶりを見学しました。  午後は、アゼリアモールのヤオコーを見学し、そこで働いている多くの方々の仕事の様子を見学し、たくさんの努力や工夫に気付きました。
社会科見学社会科見学社会科見学


書き初め練習

書道講師に学年ごとに体育館で教わりました。
はじめ、書道講師の周りに集まり、筆運びを間近でじっくり見て学びます。
次に、一人一人条幅に書きます。書道の正しい姿勢や筆の持ち方など丁寧に教わりながら、一画ずつ筆を運びます。子どもたちは、書道講師の説明をよく聞きながら、集中して一人2枚書き上げました。冬休みの宿題で、お家で書き初めをやり、3学期の書き初め大会にお清書を書き上げます。

書き初め練習書き初め練習書き初め練習

1・2年校外学習

絶好の秋晴れの中、桐生が岡遊園地・動物園に行ってきました。1、2年生混合の班ごとに、事前に話し合ったことをもとに園内を回りました。
まずは遊園地です。2年生のリーダーが優しく声をかけながら、観覧車から景色を眺めたり、スカイヘリで空を飛んだりと、みんなで楽しむ様子が見られました。
おいしいお弁当の後は、動物たちとふれあいましたが、一番人気だったのがレッサーパンダです。「こっち見て!」と声をかけたり「もう一回見たい!」とみんなで走って見に行ったりする姿が見られました。
乗り物や動物、自然を楽しみながら、友達との協力や公共心を身に付けることができた一日となりました。
1・2年校外学習1・2年校外学習

伝統芸能教室

群馬県教育文化事業団主催で舞踏団体の文化振興扇生CLUB(高崎市)の西川扇二郎先生が日本舞踊について子どもたちに体験させながら楽しく教えてくださいました。
第1部「日本舞踊ってなあに?」「四小6年生琴の演奏と日本舞踊のコラボレーション」
第2部日本舞踊の鑑賞「長唄『藤娘』」、「常磐津(ときわず)『粟餅(あわもち)』」
四小の子どもたちや保護者、地域の方々と日本の伝統芸能を楽しみました。

伝統芸能教室伝統芸能教室伝統芸能教室伝統芸能教室伝統教室伝統芸能教室伝統芸能教室


大島公民館まつり「四小ソーラン」発表

5・6年の有志が、大島公民館講堂において、“四小ソーラン”を披露しました。
四小ソーランの紹介から始まり、6年生にとっては、おどり納めとなりました。
四小ソーラン四小ソーラン


人権学習成果発表会

子どもたちが人権問題について考え、人権標語(全学年)・人権作文(2・4・6年)・人権ポスター(1・3・5年)を作成しました。代表作品を全校の前で発表しました。
人権学習人権学習人権学習人権学習

英語村

ALT先生の楽しい英語村の活動です。
10月は“ハロウィンコスチュームコンテスト”、11月は“しんかゲーム”です。お昼休みに希望する子が参加します。活動後は、ALT手作りのステキなシールをもらって、子どもたちは大満足です。

英語村英語村

生活科秋のおもちゃまつり

1・2年生が「秋のおもちゃまつり」を開き、子ども園の子どもたちを招待しました。
2年生は、1年生や子ども園の子どもたちが楽しめるようにと、たくさんの工夫を加えながら、手作りおもちゃを製作しました。1年生はどんぐりや松ぼっくりなど、秋の自然物を使っておもちゃを作りました。
当日は、遊び方の説明や注意することなど、子ども園の子どもたちに伝わるように、わかりやすく上手にお話をすることができました。
子どもたちは、たくさんのおもちゃで楽しく遊び、たくさんのおみやげを持ち帰り、ステキな秋の日を過ごしました。

秋のおもちゃまつり秋のおもちゃまつり


校内持久走記録会

1年男女:2分間、2年3年男女:3分間、4年男女:4分間、5年男女:5分間、6年男女:6分間に校庭を何周走ることができるかを記録します。記録会に向けて子どもたちは、休み時間や体育の時間、よく走っていました。練習のうちから、自分で「○○周走るぞ」と決めて、自分で決めた目標に向かってがんばる力を伸ばすことができました。
当日は、保護者や地域の方々の温かい応援や声援、励ましの言葉をいただき、ありがとうございました。

持久走記録会持久走記録会

日清製粉ミュージアム見学

子どもたちは、自分たちが生まれ育っている館林市に、毎日食べている「小麦粉」を作っている工場があることに、驚いている様子でした。
小麦粉を作る体験をしたり、小麦粉料理クイズをしたり、小麦粉についてたくさん知ることができた社会科見学でした。
日清製粉ミュージアム見学1日清製粉ミュージアム見学2

長谷川萬治商店 いす製作

大島町の長谷川萬治商店の工場長を講師に木材を加工し、手作りのイスを作製しました。地域のボランティアの方々も大勢来てくださり、電動ドリルを使って、本格的なイス作りに挑戦しました。
作業をするときは、周りのものを片付けながら行うこと、電動ドリルを垂直に立てて使うこと、机の角を使って固定することなど、地域の方々とともに作業する中で、様々なことを学びながら、立派なイスを製作することができました。
できあがりに子どもたちは大満足で、お家に持ち帰りました。
自分で作ったイスは、子どもたちの宝物となることでしょう。

いす作りいす作りいす作りいす作りいす作り

学校公開(大島地区防災訓練への参加) 

学校公開では、保護者の方をはじめ、地域のたくさんの方々が、四小に足を運んでくださいました。
2時間目は全学年授業公開、3・4時間目は3年から6年生が大島地区防災訓練に参加しました。
防災訓練では、大島地区防災会の防災ワークショップに参加し、地域の方々と一緒に防災についてたくさんのことを学びました。
防災訓練1防災訓練2防災訓練3防災訓練4防災訓練5



地域の方々に昔の遊びを教えていただきました。

1年から3年生の子どもたちが、区長さんや公民館長さん、寿会の方々や地域の方々に昔の遊びをたくさん教えていただきました。コツを教わったり、「じょうずだね。」とほめてもらったり、楽しい時間を地域の方々と過ごすことができました。
輪投げけん玉めんこお手玉コマ回しだるま落としおはじき

6年租税教室

税理士さんを講師にお迎えして、税金について学習しました。
まず、道路の整備や学校、ゴミ収集、救急車など、私たちが安心して暮らせる社会のために税金が使われることを学習しました。
次に、DVD「もしも税金がなかったら・・・?」をみて、税金の大切さを学びました。
租税教室


地域の方々と一緒にさつまいもほり

春に地域の方々と一緒に植えたさつまいもを掘りました。大きなお芋に育っていますようにという子どもたちの願いが通じ、大きなお芋に子どもたちは大喜びでした。
さつまいもほり1さつまいもほり2

6年足尾現地学習

6年生は総合で、足尾について学習しています。
大島公民館と連携し、“足尾に緑を育てる会”の方々に足尾鉱毒事件の歴史や、鉱毒事件に取り組んだ田中正造、関連史跡などさまざまなことを教えていただきました。
当日、子どもたちは足尾の山に植樹をしました。四小の6年生8名が植樹参加者22万人目となり、記念の品をいただきました。子どもたちが植えた木がしっかり根をはり、大きく育つようにという願いを込めて、どんぐりの木を植えました。


足尾現地学習1足尾現地学習2足尾現地学習3

4年総合「ふしぎ発見!人にやさしいまちづくり」

4年生は総合で福祉について学習しています。
手話サークルや社会福祉協議会の方々を講師に、点字体験、ブラインドウォーク体験、車椅子体験、高齢者疑似体験など、体験を通して福祉について学習しています。
「点字でお手紙を書きたいな。」「目が見えないと階段をおりるのがこわいな。」「声かけがむずかしいな。」「おじいちゃんやおばあちゃんに優しくしたいな。」など、体験をすることで子どもたちはさまざまなことに気付いています。
点字体験_js2053.jpg


3年社会きゅうり農家見学

大島町のきゅうり農家の方のビニールハウスへ行き、きゅうりの作り方や収穫について、学習しました。子どもたちは、「どれくらいの数のきゅうりを育てているのか」「いいきゅうりの育て方」など、たくさんの質問をしました。
子どもたちは、実際にきゅうりを収穫させていただき、見学を通して、農家の方々の工夫や大変さ、素晴らしさを学びました。
きゅうり農家見学きゅうり農家見学

 

第四小学校地区運動会

スローガン「最後まで無敵の笑顔でパワー全開」
ぬけるような青空の下、全校児童参加で行いました。

子どもたちは、6年生を中心に全校児童のびのびとその子らしさを発揮しながら全種目、精一杯やりきりました。子どもたちのがんばる姿を保護者や地域の方々にみていただけてよかったです。
力一杯走ったり、力強く演技したり、大きな声で応援したりする子どもたちの姿は、見ている人にたくさんの感動を与えてくれました。
地域の参加団体の競技にも、子どもたちは楽しんで参加できました。保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

運動会運動会運動会運動会運動会運動会運動会運動会

 

英語で読み聞かせ

1年生の子どもたちに英語で読み聞かせをしました。
 絵本「FROGGY GOES TO BED」・・・ Froggy は寝ようとしません。お母さんはそんな Froggy をお風呂に入れ、パジャマを着させ、歯みがきをさせ、一緒に寝るお人形を探すように言いますが・・・。 
子どもたちは言葉に全身を耳にして、食い入るように熱心に聴いていました。
時折、笑ったり、驚いたり、絵本の世界に入りこんでいました。

_jsA49.jpg_js8D0D.jpg

竹あかりまつり点灯式

昨年に引き続き、今年度も竹あかりまつり点灯式が大島公民館で盛大に行われました。
子どもたちが描いた絵に“竹あかり実行委員”の方々が素敵な作品をつくってくださいました。
200本の竹あかりの美しい灯りは、見る人を幻想的で厳粛な世界に誘ってくれました。展示が終わった作品は子どもたちに送られます。
_js6FEE.jpg_jsD874.jpg_js444E.jpg

 

水泳記録会

夏休み中、市民プールで行われました。
四小から、4人が記録会に向けて練習し、大会に出場しました。大会当日は4人とも自己ベストで力一杯泳ぎました。
その中の一名が、男子50m自由形で群馬県小学校水泳記録会の出場切符を獲得しました。

JS51A6.jpg


館林美術館訪問鑑賞教室

館林美術館から、お二人の学芸員の先生を四小にお迎えして、図工の鑑賞の授業「ミロさんのえをよーくミロ!」を行いました。
まず、アートゲームカルタをつかって、色や形を見つけて友達同士伝え合いました。
次に、ミロ『独り語る』の2つの作品を鑑賞しました。
子どもたちは、形や色などをもとに自分なりにイメージし、自分の見方や感じ方を広げていました。

_jsC9EA.jpg_js9934.jpg

5年スバルリモート工場見学

スバルビジターセンターと5年教室をリモートでつなぎ、工場見学をしました。
矢島工場のたくさんの工夫や安全を守るための工夫、環境への配慮などたくさんのことを教わりました。
質問コーナーでは、「スバルで人気のクルマは?「一番売れる色は?」など質問しました。
_js9839.jpg






ALL ENGLISH DAY

“授業で習った英語を使ってALTと話そう!質問しよう!”をねらいとして、全学年実施しました。
4人のALTが故郷の食べ物や動物などについて、楽しいゲームを行いました。子どもたちは楽しみながらコミュニケーション能力を高めました。

_js2BD8.jpg_js67EB.jpg_jsC852.jpg_jsE4E.jpg





3年万引き防止教室

警察署からスクールサポーターの方が来校し、二人の男の子の話を通して、万引きについてクラスみんなで学習しました。友達からさそわれて本を万引きしてしまった「次郎君」の気持ちを考えたり、次郎君はどう行動すればよかったかについての意見交流を行ったりしました。また、「もし、友達から万引きするように誘われたら」という設定で役割演技を行い、考えを深めました。児童は今回の学習を振り返り、「自分のものと人のものは区別する」「万引きは、お店の人や家族、いろいろな人に迷惑をかけたり、悲しませたりする」など、万引きは絶対にしないという思いを更に強くしました。
_js3691.jpg_js7C5E.jpg

4年手話教室

社会福祉協議会の方を講師に手話教室を行いました。まず、耳が聞こえない人が、生活の中で困ることは何かな?から、様々な工夫について学習しました。次に手話で、「おはよう」「ありがとう」などあいさつや、自分の名前の手話を教えていただきました。
_jsE646.jpg_js86D3.jpg

5年尾瀬学校

尾瀬の自然を満喫した一日となりました。山道では、様々な植物を見たり触ったり、鳥の声に耳を傾けたり、ガイドさんの詳しいお話を聞きながら楽しく歩きました。橋の上からは、泳いでいるイワナも見ることができました。湿原の散策では、眼前に広がる景色に圧倒されながらも、ニッコウキスゲやヒツジグサ、オゼイトトンボ、アカハライモリなど、尾瀬ならではの動植物を見ることができ、児童は大満足でした。
JS12F9.jpgJSB182.jpgJSFED0.jpg

情報モラル講習会

館林警察署安全安心課の方を講師に、スマートフォンの正しい使い方について学習しました。ネットを通じてのトラブルやいじめ予防について、DVD資料で具体的な事例をみながら考えました。
【おぜのかみさま】
おくらない(写真)・ぜったいあわない(ネットで知り合った人)・
のせない(個人情報)・かきこまない(悪口など)・みない(有害サイト)・さがさない(出会い)・まもる(ルール)

_jsE447.jpg

 

1学期授業参観学級懇談会

_js33C2.jpg_js3D03.jpg_js5BB0.jpg_js6E8F.jpg_js7B49.jpg_js571C.jpg









4・5・6年プッシュ講習会

救急救命士の小島さんを講師に、心肺蘇生法の学習会を行いました。子どもたちは、一人に一つの心肺蘇生トレーニングキット“アッパくん”を使って、胸骨圧迫の必要性ややり方などを体験しながら学びました。自分たちが周りの人の命を助けられることを知る貴重な体験でした。
放課後は、四小や東こども園の教職員のプッシュ講習会を実施し、小島救急救命士さんより、子どもの命を守るための研修を行いました。

_js1E1F.jpg_jsFBEC.jpg

 





5年東毛林間学校

朝8時30分館林駅に集合し、5年生8人全員元気に出発しました。薮塚駅に到着し、自然の家まで田んぼのかかしを見ながら歩きました。
自然の家では、入校式後、フォレストリースクールの先生に教わりながら、野外活動“登山と自然観察”を行いました。子どもたちは、ムラサキシキブやテイカカズラなど様々な植物をみつけながら、全員パワフルに山登りを楽しみました。夕べの集いはキャンドルファイヤーやフォークダンス“マイムマイム”“ジンギスカン”を踊り、1日を振り返りました。二日目は朝6時に起床し、朝の集いや清掃、荷物整理をしたあと、野外炊事場でピザ作りをしました。自然の中で、集団生活を通して、規律・協働・友愛・自主・奉仕など、たくさんのことを学んだ二日間でした。

_jsB7C7.jpg_jsFCAE.jpgJSD8EA.jpg








4年社会科見学

_jsA960.pngJS1F94.pngJSD202.png





いじめ防止集会

児童運営委員会が企画・実施しました。ノビオ君、スネロウ君、ジャイタロウ君、いじめ防止マンが登場し、3つのいじめの場面について劇を行いました。「みんなも一緒に言ってみよう。」と声をかけ、
1相手のいやがることをしたら、友達がどう思うか考えてみることが大事だね!
2なかまはずれにしたり、むしをしたりして、友達の心を傷つけないようにしよう!
3インターネットでも相手の気持ちを考えて、友達の心を傷つけないようにしよう!の3つを全校児童で声を合わせて唱えました。
児童運営委員会のおかげで、全校でいじめについてしっかり考えることができました。

JS70F1.jpg_jsC89A.jpg

 

不審者対応防犯訓練

館林警察署のスクールサポーターを講師に行いました。下校時に知らない人から声をかけられたときの対処の仕方を学習しました。校庭で実際に子どもたちがやってみて対応の仕方を考えました。
不審者と距離をとること。大きな声で助けを呼ぶこと。車の進行方向と逆に逃げること。1人が“子ども安全協力の家”に助けを求めに行くこと。車のナンバー、車種、色、犯人の人相、服装、目立った特徴などを覚えておくこと。などを学習しました。
次に、低・中・高学年に分かれ、全員の子どもたちが習ったことを実習しました。
“自分の安全は自分で守る”を身につけることの大切さを学習しました。
_jsEFCA.jpgJS53E5.jpgJS313B.jpg

 

 

プール清掃

puuruseisou1.jpgpuuruseisou2.pngpuuruseisou3.jpgpuuruseisou4.jpg

 

3・4年校外学習(県庁・自然史博物館)

県庁では、展望エレベーターで32階まで行き、周りを見渡しました。赤城山が、うっすらと見え、利根川が北から南に流れているのが見えました。ジオラマで、群馬県の7割が山であることがわかりました。館林市や四小をみんなで見つけました。
自然史博物館の芝生でおいしいお弁当を食べた後、班ごとに見学をしました。地球の生い立ちや恐竜の絶滅など実物大の展示物で体験したり、群馬の自然と環境をジオラマや尾瀬シアターで発見したりできました。
普段はなかなか観ることのできないものを見て、聞いて、体験できた校外学習でした。


kenntyou1.jpgkenntyou2.jpg


世代間交流さつまいも苗植え

地域の方々が畑の土を耕運機でかきまぜて、マルチをはり、土作りを行ってくださいました。
当日は大島公民館長さんをはじめ、区長さんや寿会の方々が四小に来てくださいました。わかりやすい、丁寧な説明を聞いた後、一緒に苗を植えました。
「大きく育ちますように。」「たくさんなりますように。」と、願いを込めながらさつまいもの苗を植えました。
satumaimo1 (2).jpgsatumaimo2.jpgsatumaimo3(2).jpg

交通安全教室

館林警察交通課警察官や交通指導員3名、館林市役所安全安心課2名、交通安全協会3名の方々が四小に来校して行いました。まず校庭で速度30km/hと40km/hの車を走らせてダミー実験を行いました。
次に、1・2年生は道路の安全な歩き方と横断の仕方を学習しました。その後、多目的室で交通安全協会の方々が交通安全について紙芝居と奇術で教えてくださいました。
3年生以上の学年は自転車の安全な乗り方や点検の仕方(合い言葉“ぶたはしゃべる”)を学習しました。3・4年生は校庭で5・6年生は学校周辺の道路で実際に自分の自転車を乗りながら安全な走行の仕方を学びました。
交通安全教室交通安全教室2

令和5年度年間行事予定

1年 2年町たんけんに行ったよ

大島神社や大島町中央公園へ「町探検」にいきました。初夏の風を感じながら、カエルやモンシロ
チョウ、シロツメ草、レンゲツツジなど、さまざまな自然物を見つけました。大島神社では、戦没者
の碑について地域の方に教わりました。                                                     
学校の校庭で、1・2年生みんなで、お弁当を食べました。
町探検町探検



 朝学習(毎週月曜日・水曜日)

地域の学習ボランティアの方々と、国語と算数の学習を行っています。
わからないところを教えていただいたり、○つけをしたりしていただいています。また、100点になると、シールをもらって意欲付けを図っています。
地域の方々に教わって、子どもたちもがんばって学習に向かっています。地域の方々も子どもたちに関わることで、元気をもらっているとおっしゃっていただき、ありがたいです。朝学習は、1年間を通して行っていきますので、学習ボランティアに参加希望の方は、遠慮なく学校にご連絡ください。

朝学習朝学習


一年生を迎える会

5・6年生がお花や輪飾りできれいに飾り付けをしてくれた体育館で行いました。1年生は入学式のお洋服と“入学おめでとう”お花を胸に参加しました。2年生からは手作りペンダントが贈られました。6年生が「好きな動物は何ですか?」と一人一人にインタビューして、1年生は大きな声で答えていました。全校児童がアーチをつくる中、退場しました。

一年生を迎える会一年生を迎える会


授業参観・学級懇談会

保護者の方々お忙しい中、四小に足を運んでくださり、ありがとうございました。子どもたちの学校での様子をご覧になっていただけたと思います。子どもたちは、お家の方が見てくださることで、うれしそうな表情で、張り切ってがんばる姿がみられました。
授業参観授業参観

 

避難訓練(地震火災想定)

地震が発生し、その後 理科室から火災発生という想定で行いました。子どもたちは、各教室から、口をふさぎながら、体勢を低くしながら避難経路を通って避難しました。全校児童の避難は、2分2秒で終了しました。
その後、消防隊員の方から火災の煙を吸わないように、ハンカチ等で口をおおって、姿勢を低くすることを教わりました。そして、「お・は・し・も」の合い言葉や避難経路、身近にあるもので身を守ることなど、確認しました。子どもたちは、あらためて「自分の身は、自分で守ることの大切さ」を学びました。継続して、安全に対する意識を高めていきたいと考えています。

避難訓練避難訓練

 

1・2年 東こども園の子どもたちと一緒に遊んだよ

   2年生が、1年生と東こども園の子どもたちと「遊ぼう会」を計画しました。
2年生の子どもたちが考えた遊び「たからさがし」と「こおりおに」をやりました。1年生と東こども園の子どもたちが楽しく遊べるように、たくさん工夫してくれました。お兄さんお姉さんとして優しく声をかけている姿が見られました。1年生やこども園の子どもたちは、2年生のやり方の説明をよく聞いて、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
東こども園と遊ぶ東こども園と遊ぶ

 

読み聞かせ

  地域の読み聞かせグループ“よみむめも”のみなさんや、保護者の読み聞かせボランティアの方々が、子どもたちに絵本を読んで聞かせてくれます。
入学したばかりの1年生のこの時期に合ったお話や季節のお話、不思議な世界に誘ってくれるお話など、さまざまなお話の読み聞かせです。
本は心の栄養。子どもたちは、読み聞かせが大好きで、この時間を楽しみにしています。

読み聞かせ

 

 

 

 

令和4年度

雪が降ったよ!

 雪予報に子どもたちは朝から空を見上げてそわそわしていました。20分休みとお昼休みは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪で思い思いに遊びました。空からの思いがけない贈り物を、子どもたちは十分楽しむ様子が見られました。
雪遊び雪遊び雪遊び

館林市いじめ防止子ども会議

館林市内の小・中学校の代表2名がオンラインでいじめ防止に向け、交流しました。本校から、5年生の児童が参加しました。はじめ各校のいじめ防止活動について情報交換しました。
次に、「誰一人としていじめの加害者にも被害者にも傍観者にもさせないために」をテーマに二中、三小、四小の班別協議を行いました。
  本校は、四小あいさつ運動や人数が少ないので、学年を超えて全校児童が仲がいいこと、5年生が話し合って決めた遊びを学年を超えてみんなに声をかけて行ったことなどを発表しました。
オンライン

授業参観・学級懇談会

1年生「発表会をしよう」:得意なことをみんなの前で発表しました。緊張したけどよくできました!
1年生

2年生「楽しかったよ2年生発表会」:2年生になって楽しかったことを発表しました。とても楽しい一年間でした。
2年生
3年生「これが私のお気に入り」:ICT端末、chromebookを使い、自分の選んだ「お気に入り」をみんなで発表しました。一年間でいろいろなことがchromebookでできるようになりました。
3年生
4年生「2分の1成人式」:おうちの方の前で、2分の1成人式を行いました。あっという間の10年。楽しんで日々を送ってください。
4nenn.jpg
5年生「写真たてつくり」:地域のボランティアさんを招いて親子で写真たてを作りました。親子で協力して素敵な作品ができました。
5年生
6年生「命の授業」:親子で命について考えました。これからも自分の命、みんなの命を大切にしてほしいです。
6年

地震避難訓練

 休み時間に地震が発生し、階段1階踊り場のガラスにひび落下の恐れがあるという想定で行いました。自分で判断して行動できるように、子どもたちには、あらかじめ地震があることを知らさずにやってみました。
子どもたちは、教室や図書室、校庭など思い思いの場所にいましたが、放送の指示をちゃんと聞いて、安全に避難することができました。
訓練後、一人一人がワークシートを書いてふりかえりを行い、「先生の話をよく聞こう」「探検バッグで頭を守ろう」「教室に戻らないようにしよう」など一人一人考えるができました。
地震避難訓練

心の授業

スクールカウンセラーの先生が授業をしてくださいました。学校の様々な場面で、登場人物の気持ちを考えました。子どもたちはそれぞれの立場に立って、その時の気持ちを考えることで、「次からどうする?」を話し合いました。先生の優しい語り口で、真剣に自分のこととして考えることができました。
心の授業心の授業

2年生から6年生CRT学力検査

「2から6年生CRT学力検査」01月26日(木曜日)・27(金曜日)
国語・算数は2から6年、理科・社会は5・6年で1教科40分間CRT学力検査を行いました。テスト範囲は、今まで学習したところすべてです。
子どもたちは、真剣な表情で解答用紙にむかって、えんぴつをはしらせました。結果は3月上旬には返ってきます。今年度のうちに、自分のできなかったところを見直して、できるようにしましょう。

CRT学力検査12.jpg

3・4年生大島自然探検隊

 総合的な学習の時間に、大島公園を中心とした大島地区の植物や虫や動物などの生き物についての学習を年間通して行っています。季節ごとに同じ大島公園へ行って、観察することで分かることがたくさんあります。01月24日も元気に出発しました。シジュウカラやジョウビタキを見つけて、鳴き声に耳をすませたり、テントウムシやカマキリのたまご、チョウのさなぎを見つけたりしました。
大島自然探検隊大島自然探検隊大島自然探検隊大島自然探検隊

ALL ENGLISH DAY

“授業で習った英語を使ってALTと話そう!質問しよう!”をねらいとして、全学年実施しました。
4人の先生が国別のブースに分かれて、おすすめの食べ物を紹介しました。
子どもたちは、英語村パスポートを持って、それぞれのブースのアクティビティを存分に楽しみながら英語に触れることができました。
ALL ENGLISH DAYALL ENGLISH DAY0017.jpgALL ENGLISH DAY

情報モラル授業

12月2日。9日にICT学習指導員の先生を講師に情報モラルの授業を行いました。
3つの動画
『パスワードは大切に』『住所や電話番号を教えるのは慎重に』『ゲームに熱くなりすぎると』を視聴して、情報モラルについて学習しました。パスワードはお家のカギと同じで、人に教えたり、忘れたりしてはいけないこと、スマホやPC、ゲームは身近で便利なものだけれど、使い方次第でとても危ないものになってしまうことなどについて考えることができました。

情報モラルの授業1年生と2年生の授業風景

学校公開大島地区防災訓練

11月13日、学校公開日の2時間目は道徳授業、3・4時間目は大島地区防災訓練での防災ワークショップや心肺蘇生訓練などの様々な体験をしました。児童は保護者や地域の方と一緒に、防災に向けた充実した体験ができました。

赤十字の防災ワークショップ煙道体験救急車体験AEDの使い方消化器の使い方防災の本読み聞かせ

持久走大会

11月10日秋晴れの中、子どもたちはゴールに向かって、力一杯走りました。
運動会後から1か月間、ほとんど毎日、持久走大会に向けて走る練習をしました。ゴールを駆け抜ける子どもたちの苦しいながらも、満足そうな表情が印象的でした。
大島駐在所の巡査長さん、交通指導員の方々そして、たくさんの保護者の方々に見守られて、安全に走ることができました。

持久走持久走持久走持久走

世代間交流(サツマイモ掘り、昔遊び)

10/26(水曜日)に寿会のおじいちゃん、おばあちゃんとの世代間交流会が四小の学校園、体育館にて行われました。まず、はじめに全学年と寿会によるサツマイモ掘りです。今年は、とれたお芋の数は少なめでしたが、青空の下、楽しく交流するできました。次に、体育館に移動して、1から3年生は昔遊びを教えていただきました。メンコやけん玉おはじきなど7つのコーナーに分かれて、遊びのコツを丁寧に教えていただき、充実した交流会になりました。

お礼のお花を渡している昔遊びけん玉芋掘り

コルディス・ムジカの演奏を聴きました。

文化庁芸術派遣事業で「CORDIS MUSICAコルディス・ムジカ」を招いて、体育館で演奏会が開かれました。低学年・中学年・高学年の3回公演で、弦楽器アンサンブル(ヴァイオリン2・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・ピアノ)の演奏を聴きました。
〈曲目〉
第四小学校校歌
モーツァルト/アイネ クライネ ナハトムジ-ク第1楽章
ベートーベン/トルコ行進曲
ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番
天国と地獄からからギャロップから
トトロのテーマ
ドラエモンなど11曲
子どもたちは、生の弦楽器の音に、圧倒されたり手拍子を打ったり、体全体で楽しみ、あっという間の幸せな時間でした。

コルディスムジカコルディスムジカコルディスムジカIMG_5487.JPG



5.6年生館林市小学校陸上記録会

館林市小学校陸上記録会が城沼陸上競技場で行われました。本校の児童は、400mリレー、100m走、50mハードル、男子1000走、女子800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げに参加しました。この日に向けて毎日放課後練習し、当日は力を出し切り、全員自己ベスト記録を出すことができました。

陸上記録会陸上記録会陸上記録会

1・2年生 宇都宮動物園へ行ってきました。

動物園ではキリンやぞう、さるやペンギンなど、たくさんの動物と触れ合うことができました。キリンのえさやりでは、長い首を近づけて、大きな舌でエサをからめ取る様子に驚きました。
その後、遊園地では、グループごとに話し合って決めた乗り物にのって、楽しい時間を過ごしました。
宇都宮動物園IMG_0110.JPGP9020284.JPGIMG_1323.JPGIMG_1329.JPG

R4全国学力・学習状況調査

学校でも家でも見られる!!短時間で繰り返し見られる!!リーフレット
↑↑↑
ここをクリックしてください。

情報モラル講習会

館林警察署員の方を講師に、3・4・5・6年を対象に行いました。
スマホやパソコン、タブレットなど情報機器を取り扱う際の心構えについて話をききました。
子どもたちが情報機器との上手な使い方を身につけ、活用できるように、様々な場面で繰り返し学習していきます。

交流サイト等をめぐるトラブルから守るために館林市内の小中学校では、
☆午後9時以降・・・保護者は、ケータイ・スマホ・ゲーム機等を預かります。
☆午後9時以降・・・児童生徒は、ケータイ・スマホ・ゲーム機等は使いません。
という約束があります。

今後、情報機器の上手な使い方を身につけ、活用できるように繰り返し、学習していきます。ご家庭でも、話題にしてください。


情報モラル講習会情報モラル講習会


竹あかり 点灯式

 大島竹あかり実行委員会の方々が主催となり、大島公民館 西側里山周辺で点灯式が行われました。
第四小学校の子どもたちや、地域の有志の方のデザインをもとに、実行委員会のメンバーが竹あかり細工を作成しました。約90本の竹あかりがライトアップされ、夏の夜を幻想的に彩りました。
DSC08697.JPGDSC08747.JPGDSC08772.JPG

七夕集会

7/7(木曜日)の朝行事では、児童運営員会による七夕集会が行われました。七夕の劇中には、クイズも出題され、全校児童参加の七夕集会となりました。
七夕集会DSCF0004.JPG

英語村

休み時間に英語ルームで英語村の活動を行いました。英語に親しむことのできるゲームに1から6年生まで仲良く取り組んでいました。クイズに正解したり、ゲームをクリアしたりすると、ALTから子どもたちにシールがプレゼントされ、Thank you!と喜ぶ姿が見られました。
英語村英語村英語村

交通安全教室

520日に交通安全教室を行いました。警察官の方や交通指導員さんの話をよく聞いて、安全に歩いたり、自転車に乗ったりするためにはどうしたらよいか考えました。ダミー実験も行い、交通事故の怖さについても学びました。
自転車の練習話を聞いています真剣です交通安全教室

中学年「大島自然たんけんたい」

春の大島の自然を探検してきました。大島神社では虫取りをして、どんな昆虫がいるのか調べてきました。春は、テントウムシやチョウがたくさんいることが分かりました。
車に気をつけて歩いて行きました何か見つけたかな記念撮影楽しそう!

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

入学式