2年生
更新日:2021年4月30日
令和3年度
東幼稚園との交流
東幼稚園の園児と一緒にだるまさんが転んだや氷鬼をしたりして楽しく遊びました。2年生が中心となって遊びを企画し、微笑ましい交流をすることができました。
だるまさんがころんだ
氷鬼
令和2年度
新1年生見学会
来月入学する1年生を招待して、現在の1・2年生が合奏や縄跳びを披露したり、校舎内を案内したりしました。みんなお兄さんお姉さんとして、嬉しそうに交流できました。
かけ算の授業
多様な式を考えて、おはじきの数を計算で求めました。実際におはじきを動かしたり、まとまりにしたりしてみんなで式を考えました。そして、グループになってお互いの考えを交流し、4種類の考え方があることに全員が気づきました。2年生の柔軟な考えに驚きました。
押し花で丑年を表現しました
2・3年生が押し花教室の先生をゲストティーチャーにお迎えして、押し花で丑年を表現しました。押し花には、学校の花壇の花も使って、色とりどりの材料を準備していただきました。一人一人個性あふれる素敵な作品ができました。
東幼稚園児と手作りおもちゃで交流
1・2年生が手作りおもちゃで、東幼稚園の年長さんと一緒に遊びました。ドングリゴマや松ぼっくりのヤジロベー、オナモミを針の代わりにした釣り竿での魚釣りなど、自然のものを使った工夫あるおもちゃがたくさんありました。1年生も幼稚園生を前にお兄さんお姉さんになって、遊び方を一生懸命に教え、夢中になって遊びました。2年生がリーダーになって、楽しい交流ができました。
算数授業の様子
校外学習で宇都宮動物園に行きました
9月4日1・2年生が宇都宮動物園に行きました。色々な動物をじっくり見たり、キリンに餌をあげたりして、日頃できないような動物との触れ合いができました。また、遊園地の方では、グループで決めた乗り物にみんなで乗って、おうちの人と一緒に乗るのとは違う楽しさがあったようです。みんな元気いっぱいでした。
生き物の観察 ザリガニ釣りの様子
釣ったザリガニを教室で飼育して、ザリガニの観察を行います。
まちたんけん
1・2年生が道路の歩き方を学習しながら、学校から大島神社までをまち探検しました。田んぼの生き物を捕まえたり、いくつかの施設を見たりしながら楽しく探検しました。
シャボン玉遊び
1・2年生がシャボン玉遊びで楽しい交流を図りました。先生たちが一生懸命研究して準備をしたので、大きなシャボン玉ができて、みんな大興奮でした。
下校の様子
6月12日一人の欠席もなく、全校で一斉下校です。列の間隔を開けながらマスクを外したり、途中で水分補給をしながら帰るよう指導をしていますが、お昼の暑い時刻の下校ですので、熱中症が心配です。家まで遠い児童が多いので、下校前には水筒の中に氷や水の補充をしています。
今日から学校再開(算数の授業)
令和元年度
道徳授業
諦めずに努力する大切さを考える授業を行いました。担任自作の心情メーターで自分の心の変化を矢印で表しました。
館林市なわとび大会
2月15日の館林市なわとび大会に本校からは55人が参加しました。どの学年もこの大会を目指して一生懸命に毎日練習をしてきました。高学年チームは237回と素晴らしい結果でした。惜しくも入賞はできませんでしたが、さすが5・6年生チームです。3年生4年生チームも練習の成果を発揮し、好記録でした。1・2年生は1分間で76回という新記録が出て、4位入賞という素晴らしい成績でした。
東幼稚園の子供たちと交流
1・2年生が生活科の授業で、おもちゃパーティーを開いて東幼稚園児を招待しました。魚釣りゲームやよちよちかめさんゲームなど工夫を凝らした遊びで、楽しい交流ができました。来年は1年生になる年長さんです。小学校の楽しい生活を待っていてください。
世代間交流
1年生から3年生の児童が寿会の皆さんと昔遊び体験をしました。3年生は3回目ですので、コマを上手にまわしたり、めんこを上手に裏返したりできました。いつも地域の見守りなどでお世話になっている方々ですので、緊張せずにとても和気あいあいとした雰囲気でした。昔遊びの後は、ランチルームで給食を全校児童と一緒に食べていただきました。ありがとうございました。
1年生と2年生が桐生が岡公園へ行ってきました
午前中は、遊園地で乗り物に乗って楽しみました。みんな伸び伸びと仲良く班活動ができました。お弁当は動物園で動物を観察してから食べました。みんなとてもかわいいお弁当で、お家の方の愛情が伝わってきました。
平成30年度
館林市小学生なわとび大会
館林市のなわとび大会に4チーム50人が出場しました。この大会を目指して全学級とも朝や休み時間に毎日練習に励んでいましたので、学校全体の体力向上につながりました。大会で2年生は予選を勝ち抜き、決勝戦で市内5位に入賞しました。今まで目標をもって頑張ってきたので、大会後はみんな満足そうな表情でした。
養護教諭による手洗い指導
インフルエンザの季節になり、各クラスを回って養護教諭が手洗いの大切さを指導しています。楽しい手洗い歌のDVDを見ながら、実際に石けんをつけて洗ってみました。爪の間や手首まできれいに洗う洗い方を教わりましたので、是非インフルエンザ予防のためにしっかり手洗いをしましょう。
養護教諭による歯磨き指導
養護教諭が全クラスで、歯磨き指導を行っています。本校は給食のあと、一斉に歯磨きタイムの時間をとって、歯を磨いています。今日は、赤い染めだしを使って磨き残しを調べてから、各自正しい磨き方で、もう一度きれいに磨きなおしました。2年生は6歳臼歯がはえていますが、なかなか磨きづらいので、みんな考えながら工夫して磨いていました。
毎週水曜日のロングステップアップ
毎週水曜日のロングステップアップ(補充学習)の時間には、低学年に地域のボランティアの皆さんが勉強を教えに来てくれます。ボランティアンさんが少しずつ増えて、個別指導が充実しています。ありがとうございます。
タブレットを使って発表しよう
2年生がタブレットを使って、自分の読んでいる本や自分の作品を発表しました。タブレットを活用することによって、全員の意欲が向上したり、周りの人に紹介しやすくなったりするなど、授業の盛り上がりが感じられました。2学期は全学級でタブレットの活用をすすめていきたいと思います。
着衣泳
7月18日1学期最後のプール授業で、全学年とも着衣泳を行いました。もしも、衣服を着たまま川や沼に落ちてしまったときには、どのようにすればよいかの学習をして、実際に衣服を着ていると体が自由に動かない体験をしました。さまざまな訓練により自分の身は自分で守る力を付けていってほしいです。
校外学習
5月23日宇都宮動物園に行ってきました。遊園地では、班で乗りたい乗り物を決めて、みんなで乗りました。動物園では、餌やりなどを行い、間近で動物の観察をしました。