委員会活動の様子
更新日:2022年2月8日
令和3年度
保健委員会の発表
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からオンラインによる発表を行いました。まず、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みの生活調査の発表がありました。長期休みの間、早寝・早起きができているか、朝食をしっかり食べているか、ゲームの使用時間を守れているか3つの観点で調査をし、どの学年でも意識して生活することができていたようです。発表の最後に健康に関するクイズを出題し、オンラインでの発表でした充実した内容でした。保健員会では「四小健康カルタ」を作成中です。完成したカルタは保健室前廊下に掲示予定です。
給食委員会の発表
給食委員会は、GoogleMeetを活用してオンラインで発表をしました。
お茶碗やお箸の正しい持ち方についてクイズ形式で発表し、どの学年でも楽しめるよう工夫していました。
全国花のまちづくりコンクール入選(環境委員会)
本校の花壇整備への取組が見事、第3 1 回「全国花のまちづくり」コンクールで「入選」しました。「全国花のまちづくりコンクール」は、1 9 9 0 年に大阪市で開催された国際花と緑の博覧会の基本理念「自然と人間との共生」を継承して、翌年の1 9 9 1年から始まったものです。
これまで本校の取組は、令和元年度の「市花壇コンクール」で市長賞、平成3 0 年度「ぐんま花のまちづくりコンクール」でも奨励賞に輝いています。このように素晴らしい賞を受賞できたのも、日ごろから花壇整備を熱心に協力していただける地域の園芸ボランティアの皆様のおかげです。今後も四小の花壇を通して、地域との「つながり」を深めていきたいと考えています。
地域の園芸ボランティアさんと記念撮影
花壇整備への取組
いじめ防止集会(児童運営委員会)
児童運営委員が中心となって「いじめ防止集会」を開きました。
児童運営委員によるいじめに関する劇を観た後、「どうしたらいじめがなく、みんなが楽しく学校生活を送ることができるのか」について全校児童で考えを出し合いました。自分がされて嫌なことは相手に絶対にしないといった意見や、悪いと思ったことはすぐに謝るといった意見を出し、全員が真剣に考えることができました。来週からは「いいねカード」の活動がはじまります。
考えを発表する様子
運営委員による劇
考えを発表する様子
まとめの発表
図書委員会の発表
図書委員会が成果を発表してくれました。低学年から高学年までのおすすめの本の紹介と、各学年の読書ランキングの発表をしてくれました。四小では11月から「秋の読書月間」として、様々な取組が行われます。
貸し出し冊数が4冊に増えたり、「読書スゴロク」をクリアするとしおりがもらえたりするなど、全校の児童が楽しみながら読書に親しめるよう、図書委員が中心となって工夫しながら取り組んでいます。
ぜひ、秋は読書に親しんでもらえるとよいです。
読書月間の取組
秋のおすすめの本
図書委員の発表
貸出冊数のランキング