メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > いじめ防止活動

いじめ防止活動

R6 いじめ防止集会(2学期)

児童運営委員会の児童が“いじめの芽”につながる場面を寸劇で表現しました。
いじめ防止マンが「ちょっと待った!!」と登場して、行動をふりかえることができました。
最後にクイズマンが「いじめは、いじめたほうもいじめられたほうもイヤな気持ちになるよ。絶対にしないように自分の頭でよく考えて行動しよう。」と話しました。

全校児童で唱えました
【人がいやがることはしない】
【人がいやがらないか自分で考える】

全校児童で、いじめについて考えることができました。
いじめ防止集会いじめ防止集会いじめ防止集会


R6 いじめ防止集会(1学期)

児童運営委員会の子どもたちが企画・実施しました。いじめ防止マンが登場し、いじめにつながりそうな3つの場面について劇で表現しました。それぞれの場面についてクイズで考えさせ、いじめ防止マンが「みんなも一緒に言ってみよう。」と声をかけ、
1友だちをむししたり、暴力をふるったりしません。
2なかまはずれをしたり、むしをしたりして、友だちの心をきずつけません。
3クロムブックを使って、友だちをいやなきもちにさせません。
この3つを全校児童で唱えました。
児童運営委員会の子どもたちのおかげで、全校でいじめについて考えることができました。
いじめ防止集会いじめ防止集会

関連ファイル

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

いじめ防止集会2学期