市役所1階に「書かない窓口」を導入します
更新日:2024年11月29日
「書かない窓口」(ゆびナビぷらす)について
令和6年12月5日(木曜日)より、市役所1階窓口に「書かない窓口」(システム名:ゆびナビぷらす)を本格導入します。ゆびナビぷらすは、対象窓口の一部手続きにおいて、マイナンバーカードなどを提示することで、市職員がシステムを用いて申請書などの作成を代行します。
そのため、最後に完成した申請書などを確認し、署名するだけで申請が完了します。
注:混雑状況によっては、書類に記入していただく場合があります
また、一部の手続きにおいては、ご自宅でスマートフォンなどから事前に申請内容を入力しておくことで、来庁時の時間短縮につなげることもできます。
利用できる窓口と手続き
以下の窓口において手続きを行うことができます。
注:全ての手続きが「書かない窓口」の対象ではありませんが、順次追加予定です担当部署(窓口番号) | 主な手続き | 問い合わせ先 |
---|---|---|
市民課 (1番窓口) |
転入・転出・転居、住民票の写し・印鑑登録証明書の交付など | 交付申請係 0276-47-5123 |
保険年金課 (2番から5番窓口) |
送付先変更届・療養費支給申請など | 給付年金係 0276-47-5140 |
国保加入・脱退、被保険者証等再交付など | 国保係 0276-47-5138 |
|
介護保険課 (6番窓口) |
要介護認定・要支援認定、負担限度額認定など | 介護保険係 0276-47-5133 |
高齢者支援課 (7番窓口) |
はり・きゅう・マッサージ助成券交付 | 高齢者支援係 0276-47-5130 |
社会福祉課 (8番窓口) |
障がい児(者)福祉サービス、身体障害者手帳の申請など | 障がい福祉係 0276-47-5128 |
子育て支援課 (9番窓口) |
こども誕生祝金申請、児童手当認定請求など | 子育て支援係 0276-47-5135 |
こども課 (10番窓口) |
館林市病児・病後児保育利用登録 | 幼保運営係 0276-47-5136 |
税務課 (11番から12番窓口) |
所得・納税証明等交付 | 市民税係 0276-47-5107 |
固定資産証明等交付・閲覧申請 | 資産税係 0276-47-5108 |
|
納税課 (13番窓口) |
還付口座申請、車検用納税証明書受付 | 庶務係 0276-47-5109 |
市民協働課 (14番窓口) |
おくやみ相談 | 市民相談係 0276-47-5121 |
利用方法について
直接来庁されたかた向け
- 職員が窓口に設置したタブレットで聞き取りを実施
- 聞き取り結果に応じて申請書を作成
- 来庁者(申請者)の本人確認をして、各申請書類が完成
スマートフォン、パソコンなどで事前申請されたかた向け
- スマートフォンやパソコンでご自宅などから事前に申請を行い、QRコードを発行
- 持参いただいたQRコードを窓口で職員が読み取り、本人確認をして各申請書類が完成
(「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です)
スマートフォンなどから事前に申請書を作成することで、来庁時の滞在時間を短縮できます。
詳しくは「「書かない窓口」事前申請サービスをご利用ください」をご覧ください。
利用にあたり、本人確認書類が必要になります。以下のうち、いずれかを必ずお持ちください。
利用できる本人確認書類
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 在留カード
- 特別永住者証明書
注:マイナンバーカードを除く本人確認書類について、裏面記載の情報は利用できません
住民票などの各種証明書は、コンビニ交付サービスがおすすめです
マイナンバーカードをお持ちのかたは、市役所の窓口に来なくても、 市役所が開いていない時でも、 お近くのコンビニエンスストアで、簡単に各種証明書を取得できますので、ぜひご利用ください。
取得可能な証明書の種類
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 所得・課税証明書(現年度分)
詳しくは、「コンビニ交付サービスのご案内」をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。