戸籍謄本等の取り方
更新日:2024年9月9日
請求に関する事項
場所
市民課(市役所1階1番窓口)、多々良連絡所(多々良公民館内)
受付時間
- 市民課:午前8時30分から午後5時15分まで
注:土曜日・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く - 多々良連絡所:午前9時から午後5時まで
注:土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月4日まで)及び臨時休館日を除く
請求できるかた
- 本人、直系血族(父母、祖父母、子、孫等)及び同じ戸籍に載っているかた
注:身分証明書、独身証明書は本人
注:戸籍届書記載事項証明書、受理証明書は届出人 - 代理人
- 上記以外の第三者による請求
必要な物
- 窓口にお越しになるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)など)
注:本人確認書類について詳しくはこちらをご覧ください - 委任状(代理人に請求及び受領を依頼するときのみ)
注:第三者による請求についてはこちらをご覧ください
手数料(1通)
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本):450円
- 除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本):750円
- 改製原戸籍謄(抄)本:750円
- 戸籍附票謄(抄)本:300円
- 身分証明書:300円
- 独身証明書:300円
- 届書記載事項証明書:350円
- 受理証明書:350円
- 婚姻届受理証明書(賞状版):1,400円
請求様式
郵送による請求方法
市役所の窓口にお越しになれないかたのために、郵便による請求を受け付けています。所定の請求書又は任意の請求書を提出してください。
同封する物
- 戸籍謄抄本等郵送交付請求書
- 請求者の現住所が確認できる身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなどは1点で可。保険証、診察券などは氏名、生年月日の確認のできるものを2点以上)の写し
- 手数料(郵便局の定額小為替または現金書留によりお送りください)
- 送料分の切手を貼り、宛先を記入した返信用封筒(送付先は本人確認書類で確認できる現住所に限ります)
詳細については日本郵政グループホームページをご覧ください。
注:パスポートの場合は、現住所が確認できる身分証明書も必要です
注:申請書には、昼間連絡が取れる電話番号を必ず記入してください