メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防に関すること > 地域での介護予防の取り組みを始めたいかたへの事業

地域での介護予防の取り組みを始めたいかたへの事業

更新日:2025年9月1日

介護予防サポーター養成研修

介護予防について正しく理解し、地域で自主的に介護予防に取り組み、地域の高齢者を支援するボランティアを養成しています。
修了者は、介護予防サポーターとして、地域の人に介護予防の運動などを広める活動を行います。

介護支援ボランティア制度 ーボランティアを募集しますー

高齢者の皆さんの地域での社会参加、地域貢献活動を推進し、ご自身の介護予防・健康増進につなげていただくことを目的としたもので、ボランティア活動をポイント化し、そのポイントを換金できる制度です。
いつまでも元気シニアでいるために、ボランティア活動をしてみませんか。

登録できるかた

市内在住の65歳以上で、次の要件に該当するかた

  • 要介護、要支援認定を受けていない又は事業対象者に該当しない
  • 介護保険料及び市税の滞納がない

ポイントの対象となる活動

市及び地域包括支援センターが実施する事業の補助活動

活動内容
  • 通いの場での運営補助または体操指導
  • 利用者の話し相手・傾聴
  • 湯茶の提供や食堂内の配膳・下膳などの補助
  • レクリエーション
制度の流れ
館林市社会福祉協議会で登録申請

市が指定する研修受講後、登録申請書を市社会福祉協議会へ提出します

ボランティア活動事前研修受講

研修受講後、介護支援ボランティアとして登録され、介護支援ボランティア手帳が交付されます

  • ボランティアとして登録・活動するには、この事前研修が必要です
ボランティア活動

介護支援ボランティア手帳交付後に、市内でボランティア活動を行います

スタンプの押印・評価ポイントの付与

活動終了後に、介護支援ボランティア手帳にスタンプが押印されます。
活動時間1時間につきスタンプ1個(1日の上限2個)です。
スタンプ数により評価ポイントが付与されます

交付金の交付

評価ポイントは、翌年度に交付金(年間で最高5,000円)として換金することができます。
ボランティア活動の翌年度4月から9月に交付金交付申請手続きを受け付けます

スタンプ数 評価ポイント 評価ポイント転換交付金の額
1個から9個 0ポイント 0円
10個から19個 10ポイント 1,000円
20個から29個 20ポイント 2,000円
30個から39個 30ポイント 3,000円
40個から49個 40ポイント 4,000円
50個以上 50ポイント 5,000円

このページに関する問い合わせ先

福祉部 介護保険課 地域包括ケア係
電話番号:0276-47-5131
窓口の場所:1階6番窓口

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。