メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 学校行事

学校行事

更新日:2025年4月25日

令和7年度入学式

令和7年4月7日、91名の1年生が入学しました。
本校は、第二小学校、第三小学校、第四小学校の生徒が入学します。
新たな中学校の生活に一日も早く慣れて、館林の大空を泳ぐ鯉のぼりのように、どんな困難にもくじけず努力し続け、大きな成長を成し遂げられるような中学校3年間を過ごしてほしいと思います。 

入学式




第67回卒業式

卒業式卒業式
卒業式卒業式
3月13日卒業式を実施しました。76名の卒業生は大変凜々しく、立派な態度で卒業証書を受け取りました。
また、現生徒会長の送辞と前生徒会長の答辞は、今までの思い出が詰まった、大変心のこもった内容でした。
最後の卒業生合唱は、みんなの心が一つになった美しいハーモニーとなり、会場の参加者全てが喜びと感動を共有しました。卒業おめでとう。


生徒会主催の予餞会を実施



予餞会予餞会
予餞会予餞会
2月28日生徒会主催の予餞会を実施しました。本校の予餞会は各部活動が主体となって、手作りの出し物を披露します。13の部活動全てが工夫を凝らして、劇や創作ダンス、楽器演奏などを行いました。どの部活動も出し物の途中で、3年生への感謝の言葉を織り交ぜたり、3年生の参加を呼びかけたりなど、3年生へのドッキリが入っており、大いに盛り上がりました。
在校生の皆さん、心のこもった予餞会、大成功でした。


12月2日加法師川の清掃


加法師川の清掃加法師川の清掃
加法師川の清掃加法師川の清掃
12月2日に瀬戸谷地区の区長さんや地球環境課の方等にご協力頂いて、全校生徒が加法師川の清掃に取り組みました。地域の皆さんは12月1日(日曜日)に加法師川の清掃を行いましたが、二中は昨年度から特別活動授業の一環として地域清掃日(休日)翌日の月曜日に清掃活動を行うことにしています。
二中では地域の一員として、地域に貢献する活動に全員で取り組むことが大切だと考えています。
これからも地域の学校として、地域のことを考えた活動をしていきたいと思います。

11月30日学校公開

学校公開学校公開
学校公開学校公開
学校公開学校公開
学校公開では、午前中教科学習の他に、全学年が総合的な学習の時間に進めているテーマ学習についてを、プレゼンテーション資料を用いて発表しました。
1年生は館林の環境についてを自己テーマに基づいてさらに調査を進め、もっと住みよい館林作りについての自分の考えをまとめていくことを伝えました。
2年生は働くことに対する自己テーマをもって職場体験に取り組み、学んだことや将来に役立てたいことを1年生や地域の方々に伝えました。
3年生は京都で日本の伝統文化体験をして、体験から学んだ日本文化のよさや伝統を守るための考えを2年生や地域の方々に伝えました。
午後は文化庁の芸術家派遣事業で「コルディスムジカ」というプロの演奏家の弦楽アンサンブルコンサートを開催しました。体育館で間近に生演奏を聴くことができ、大変素晴らしいひとときでした。演奏会の最後は本校全校生徒との合唱のコラボという素晴らしいプログラムを組んで頂き、参加する喜びも味わって学校公開の一日が終わりました。

たくさんの保護者や地域の皆様、学区内小学校6年生の皆様にお越し頂きました。ありがとうございました。


10月25日合唱コンクール

合唱コンクール合唱コンクール
合唱コンクール合唱コンクール
10月25日合唱コンクールを実施しました。
「二中の秋は合唱一筋」を合い言葉に毎日練習を重ねてきました。
合唱コンクールの内容は
全校合唱の校歌、各学年の学年合唱、全クラスのクラス合唱、全校及び会場全員でのふるさとの合唱、
吹奏楽部の演奏と盛りだくさんでした。
どのクラスも朝や昼、放課後も学級で練習し、自分たちで意見を言い合いながら、担任と生徒で素晴らしい合唱を作り上げてきました。
合唱の練習では、どの学級も全員の心が一つになって初めて、素敵なハーモニーができ上がる経験をしたようです。
合唱コンクールでは、中学生の澄んだハーモニーの美しさだけでなく、全身全霊、本気で歌う姿にも感動しました。

館林市駅伝大会

駅伝大会駅伝大会
駅伝大会
10月1日館林市駅伝大会が行われました。
この日のために夏の暑い間も練習を重ねてきました。
本校女子が見事優勝し、11月9日の県大会に出場することになりました。
この他、区間賞に輝いた生徒もおり、立派な成績を収めることができました。
一人一人が全力で走る姿に感動しました。

生徒会選挙


生徒会選挙生徒会選挙

9月19日生徒会の立ち会い演説会と生徒会選挙を実施しました。今回は本部役員の数を上回る生徒が立候補し、生徒会を盛り上げていこうという雰囲気を感じました。
3年生を中心とした旧生徒会も昨年度は校則の見直しを行ったり、地域クリーン大作戦!with二中を企画運営したりするなど、生徒会活動を活発に行い、新たな二中生徒会の一歩を踏み出しました。そのような旧生徒会本部役員の姿を見て、今回の選挙につながったと感じます。
新しい生徒会本部役員の活躍で、さらに活発な生徒会作りを期待しています。

立候補者の主な演説内容(一部抜粋)
笑顔と「ありがとう」であふれる学校作り
地域の方々との交流を通して、外でも感謝の言葉を伝えあえるような行事を行う。
みんなが過ごしやすい二中にする
行事を盛り上げて楽しい学校にする。みんなの意見を聞いて、校則見直しなどを行う。
地域との関わりが深い学校
一度しかない中学校生活なので、充実した新行事を企画したい。
個性を尊重し、来ることが楽しくなる学校
いじめをなくし、個性を尊重する雰囲気を作る。
他学年でもお互いを尊重し合える学校
他学年との交流を盛んにする。(縦割り活動を実施)
礼儀正しくあいさつのできる学校
地域の人とつながるような活動をする。部活動や委員会を活性化する。
風通しのよい学校
地域と交流するイベントを実施。意見が言いやすく明るい校風を作る。
成長し続けられる学校
今年度行った生徒会中心の地域クリーン大作戦のような活動を継続し、さらにみんなの意見を尊重した生徒主
体の活動が広がるような生徒会作りをする。
一人一人の居場所をみんなが作る学校
居場所作りや挨拶運動を実施する。
いじめのないみんなが楽しいと思える学校
心の底から笑い合える明るい学校
よさを付箋で貼って、認め合う。意見を取り入れるためのアンケート調査を企画する。
皆が大好きで誇れる学校
一人一人の個性を大切にした活動を行う。
笑顔が増えて他学年とも仲良く楽しく過ごせる学校
校内に目安箱を設置し、意見を取り入れた活動を実施する。


少年の主張校内大会

少年の主張大会少年の主張大会
6月に少年の主張校内大会を実施しました。
少年の主張は全校生徒が参加し、まず学級予選を行い、その後学年で代表に選ばれた生徒が全校生徒の前で少年の主張を行います。校内予選も毎年素晴らしい内容です。中学生のこの時期の不安な内面や日常生活で感じていることなどを素直に意見発表しています。
中学生の心は、子供から大人へと成長していることを感じるとともに、全校で感動の共有もしています。

二中の代表に選ばれた2名(3年生1名2年生1名)は6月29日館林市少年の主張大会に出場しました。
そして、2年生1名が館林市の代表に選ばれ、8月24日の東毛地区大会に出場することとなりました。

毎年二中の少年の主張大会には感動があり、中学生の純粋さを感じます。


二中ジュニアオリンピック(JO)

ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
5月21日二中ジュニアオリンピックを開催しました。
午前中は個人の記録を競う内容で、午後は綱引きとチームジャンプで学級の団結力と練習の成果を発揮する競技でした。
コロナ禍では出せなかった大きな声の応援など、大変盛り上がりました。
運動委員、生徒会本部役員、放送委員など大会を支えた生徒もたくさん活躍しました。
また、保護者の皆様にも多数お越し頂き、心に残る一日でした。
3年生にとっては、特に思い出の1ページになるようなJOだったと思います。

避難訓練

避難訓練避難訓練
4月30日今年度初めての地震想定避難訓練を実施しました。
地震はいつ来るか分かりませんので、突然でも動ける行動力を身に付けるために、どの時間に行うかを予告せずに訓練を行いました。訓練では3分7秒で全校生徒の避難が終了しました。
また、避難後には、約50名の生徒が煙の中を避難する体験も行いました。
実際の火事では、煙をひと吸いすると死につながってしまうというお話も聞き、煙を吸わないようにする判断の大切さも学びました。また、福島県出身の職員に、2011年大地震発生時の体験談や地震発生時には自分だけでなく、家族や周りの人も一緒に逃げることを考えてほしいという、実感のこもったお話を伺いました。
生徒達も真剣な表情で訓練を終えました。
消防署の皆様、お忙しい中、貴重な体験やお話をありがとうございました。




4月8日新学年がスタートしました

始業式始業式
新しい学年・学級がスタートです。
学校教育目標の「自己を拓く」を実践して、新しい自分になれるチャンスです。
中学校の短い期間、自分の力を十分に伸ばしてほしいです。
午後二時より入学式を行います。
入学式





第66回卒業式

卒業式卒業式
感動的な卒業式
 3月13日に第66回卒業式を行いました。送辞では、行事や部活動での3年生の活躍を尊敬している様子が、感謝の気持ちとともに伝えられ、答辞では、学校や家族だけでなく、地域の方からの挨拶にも励まされていたという、多くの方へのお礼の言葉が伝えられました。厳粛な中にも、温かみのある式になりました。

スキー教室(2年生)

スキー教室スキー教室
スキー教室スキー教室
スキー教室スキー教室
2月7日から8日の2日間、新潟県の岩原スキー場でスキー教室を開催しました。
雪の状態がよいので、とても活動しやすく、全員が滑り方を習得できました。2日目には全員がリフトに乗って、スキー場の素晴らしい景色も楽しめたようです。
学校では体験できない貴重な2日間の思い出ができました。
バスから笑顔で降りる姿が印象的でした。

立志式(2年生)



立志式立志式
立志式立志式

立志式 (1月25日5・6校時実施)
2年生が将来に向けての志を立てる立志式を保護者参観のもと行いました。立志式では一人一人が自分の思いを大きな文字で表現し、将来に向けた決意表明をしました。全員立派な文字で、将来への思いを力強く表現していました。中学生のしっかりとした一面が輝いた式となりました。 決意表明の一部を紹介します。

「百折不撓」何度失敗しても志を曲げないという意味。これから困難が幾度も訪れると思いますが、この言葉を胸に私の目標を1つずつ達成していきたい。
「繋がり」将来の夢が人との繋がりが大切な職業なので、誰にでも優しく接し、人との関わりを大切にできる人になりたい。
「献身」身をささげるという意味。自分の利害に関係なく、人に尽くしていきたい。様々な事柄に丁寧に対応して生きていきたい。

学校公開

里沼お宝探訪里沼お宝探訪
3年生里沼お宝探訪の様子
11月25日午後総合的な学習の時間の活動


学校公開学校公開
学校公開学校公開
1・2年生総合的な学習の時間発表会の様子

11月25日学校公開を行いました。
今年度は地域に広く公開をしました。保護者や地域の方々、小学校6年生等合計315名の皆様にご来校いただき、総合的な学習の発表会等を行いました。
1年生は午前中、地域の方々や6年生の前で、総合で調べた内容に基づいて、各班で環境を良くするための提言を発表しました。
2年生は午後、本校1年生や地域の方々の前で、職場体験の中で気付いたことや1年生に伝えたいこと等を発表しました。職場体験では、想像以上に色々な体験をさせていただいて、大変充実していたという内容がたくさんありました。1年生はそれぞれの発表に真剣に耳を傾けていました。
3年生は午前中通常の授業を行い、午後は総合的な学習で、郷谷お宝探訪に出かけました。善導寺様、善長寺様、尾曳神社様を訪問し、それぞれの歴史に直接触れる貴重な体験ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
たくさんの方々をお迎えでき、活気のある学校公開でした。

合唱コンクール
合唱コンクール合唱コンクール
合唱コンクール合唱コンクール
合唱コンクール合唱コンクール
合唱コンクール合唱コンクール
10月27日合唱コンクールを実施しました。
どのクラスも甲乙つけがたいくらい、とても素晴らしい合唱でした。
特に、3年生は3学級とも金賞レベルの合唱でした。
ホールにお越しのご来賓や保護者の方々から、「感動で涙が出ました」などのお褒めの言葉もいただきました。
今回は二中学区の小学生も招待をしましたので、中学生の歌声を聞いて、中学校への興味が高まったことと思います。
生徒の皆さん、実行委員の皆さん、生徒会の皆さん、ご指導いただいた先生方、たくさんの感動をありがとうございました。
また、審査委員の先生方、お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

push講習会
push講習会push講習会
10月19日push講習会を行いました。
日頃医療現場で働いている方々にご協力いただき、充実した体験活動になりました。
心肺蘇生の方法とAEDの使い方を丁寧に教えていただきました。
講師の先生方、大変ありがとうございました。


避難訓練
避難訓練避難訓練
10月6日地震火災避難訓練を実施しました。
目標の3分で避難を終了することができました。
また、この訓練では消防署のご協力で消火器訓練も行いました。
消火器の使い方を教えていただき、水消火器で訓練を行いました。



館林市中学生駅伝大会
駅伝大会駅伝大会

10月3日館林市中学生駅伝大会が開催されました。
朝練習を毎日熱心に行い、当日も多くの生徒が自己ベストを更新しました。
男子Aチームが3位男子Bチームが2位という好成績を収めました。
個人では区間賞を数人がいただきました。

壮行会


壮行会壮行会
壮行会壮行会
壮行会壮行会
壮行会壮行会
壮行会壮行会
壮行会壮行会
6月26日夏の大会に向けての壮行会を行いました。
円陣を組んで、心を1つにして鬨の声をあげました。
3年生にとっては最後の大会です。コロナ禍で制限もありましたが、強い意志で頑張り続け、仲間を大切にして部活に熱中し続けた3年間だったと思います。この夏の大会の1球や1レースの陰には、何百何千もの練習があります。努力をした分の自信と粘り強い心が身に付いています。
また、1・2年生についても全力で戦って、レベルアップした新たな目標を見付けてほしいです。
夏の大会は、苦しい場面もあると思いますが、自分を信じ、仲間を信じ、二中プライドをもって、悔いのないよう存分に力を発揮してほしいです。


校内少年の主張大会
少年の主張
5/25各学年の代表生徒7名が、校内少年の主張大会で発表しました。自分の体験を通して考えていることや日常生活で考えていること、自分の現在と将来について考えていることなど、自分の内面で深く考えていることを堂々と全校に伝えました。7名とも聴いている人の心に響く、素晴らしい内容でした。審査の結果、代表に選ばれた2名の生徒は、7/1文化会館で開催の館林市少年の主張大会に出場します。



二中ジュニアオリンピック

ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
ジュニアオリンピックジュニアオリンピック
5月24日晴天の中、ジュニアオリンピックが開催されました。
日頃の練習の成果を発揮する陸上競技種目の他、学級の団結力を見せるような綱引きや長縄跳びもあり、
大変盛り上がりました。特に3年生は、級友への応援などの声援も大きく、学級のまとまりが感じられました。
また、3年生高跳び記録への挑戦を校庭内の全員が一斉に注目して、大きな拍手を送るなど、感動の共有場面もありました。
どの学級も優勝をめざして、心が一つになれる貴重な一日でした。


加法師川の清掃

  • 加法師川の清掃
  • 加法師川の清掃
5月15日午後、天候は小雨が降っていましたが、全校生徒約250名と職員で加法師川沿いの除草を
行いました。3年ぶりの地域活動でした。以前は休日に実施し、ボランティア生徒のみの活動でしたが、
今年度から学校行事として、全校で実施することにしました。
館林市地球環境課の皆さんや区長さんなどのご協力をいただいて、今年度は地域活動が実現しました。
このような活動を通して地域の一員としての意識を高めていきたいと考えています。


R5入学式

4月7日90名の1年生が入学しました。
本校は第二小学校、第三小学校、第四小学校出身の生徒が入学します。
新たな中学校の生活に一日も早く慣れて、貴重な3年間の生活を
有意義に過ごしてほしいと思います。
  • 入学式

     入学式

 

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。