学校の様子
更新日:2025年4月30日
避難訓練(大地震想定)
4月30日(水)、第6校時。大地震を想定した避難訓練が、館林消防署本部予防課職員の方々の協力のもと実施されました。今回は避難だけでなく、希望者全員の煙体験ハウスも実施されました。
突然の災害が起きたとき、自分の身を守るために最も大切なことは「自分で考え、落ち着いて行動する判断力」です。避難の合い言葉は、「お・か・し・も」。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」です。生徒たちは、この合い言葉を意識して、迅速に避難をすることができていました。とても素晴らしかったです。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。学校だけでなく、家庭や地域にいる時にも今日の訓練のことを思い出して、自分の命や大切な人の命を守る行動ができることを期待しています。
避難後の待機の様子
希望者による煙体験
青少年赤十字登録式
4月24日(木)、第6校時。JRC委員主催のもと青少年赤十字登録式が行われました。
登録式では、JRC担当の先生からスライド映像を使って、JRCのマークの意味や精神などの説明がありました。その後、クラスの代表が登録書に署名し、JRC委員長から校長先生に登録書が手渡されました。最後に、全生徒による「誓い言葉」を行いました。
青少年赤十字の精神「気づき・考え・実行する」は、第二中学校の目指す生徒像「心優しく」そのものです。学校や地域、さらには、学校生活全体で自分にできることを考え、仲間と協力しながら行動してくれることを、心から期待しています。
令和7年度1年生を迎える会
4月8日(火曜日)、5、6校時。一年生を迎える会が開催されました。生徒会本部主催のもと、各部活とも工夫をこらした部活動紹介を行い、笑いあふれる温かな会となりました。部活動は、同級生とのつながりだけでなく、先輩ともつながりがもてるよい機会です。自分自身をいろいろな側面から成長させ、自分に自信をつけて欲しいと思います。


2年生スキー教室
2月6日から7日の2日間2年生が岩原高原スキー場でスキー教室を開催しました。例年より雪が多くふかふかで滑りやすい環境でした。寒波が襲来し、天気が心配されましたが、太陽が見える時間もあり計画通りに2日間を過ごすことができました。
銀色の美しい景色の中、みんなで一緒に滑ったことは、一生の思い出になることと思います。
1年生総合的な学習の時間発表会のようす
1年生の総合的な学習の時間では1年間かけて調査活動を進めてきた館林の環境単元のまとめが終了し、各グループが身近な環境問題について調べて分かったことや、これからの環境を守るために私たちがこれから取るべき行動の提言についてを、学年全体で発表し合いました。
この追究活動では、市地球環境課や市内の企業の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
第15回生徒会長杯争奪学級対抗玉入れ大会
期末テスト後の12月の昼休みに中庭で、2試合ずつ学級対抗玉入れ大会を行いました。
20秒間クラス全員で玉入れを行い、入った個数を参加人数で割り、平均の数値で競い合います。そして、上位4クラスが決勝に出場できます。昼休みの短い時間に行いますので、遅刻したクラスは失格というルールです。
試合中は全校生徒が、各クラスのベランダから、元気な声援を送ってくれます。
予選には教員チームも参加して、大声援の中60個も入り、生徒達に楽しさを分けてもらいました。
期末テストが終わり、楽しい生徒会行事で学校全体が盛り上がりました。
これからも生徒会が活躍する、生徒主体の学校作りをめざします。
防災教育
11月29日4校時水害の避難訓練ということで安全安心課にご来校いただき、防災教育を実施しました。
地震などの内容もありましたが、水害について詳しい情報を教えて頂きました。第二中学校はハザードマップの色からすると洪水の避難場所にならないことや、第一中学校など市内でも標高の高い場所に避難することが大切であることがよく理解できました。
本校は大雨で洪水の危険がある「警戒レベル3高齢者等避難」が出る前に、臨時休校や引き渡しによる下校措置などを行い、家族と一緒に市内の安全な場所に避難することを洪水に対する学校の方針としています。
今回の安全安心課職員による防災教育は大変分かりやすく、洪水への防災対策の意識が向上したように思います。本校では引き渡し計画等を毎年更新し、保護者の皆様にもお知らせしていますので、それを洪水への対策と考えています。
能楽鑑賞
11月14日文化庁の学校巡回公演で、銀座に能楽堂を持つ、一般社団法人観世会の能楽を鑑賞しました。
観世会は室町時代の観阿弥・世阿弥親子の流れを汲み、約700年の歴史があるそうです。
演目は「舎利」というもので、韋駄天という神様が足疾鬼が奪った舎利(お釈迦様の遺骨)を取り返すという内容で、体育館に作った能舞台で走り回ったり、飛び跳ねたりと、迫力満点でした。目の前で情景が想像できるような音楽と地謡が演奏され、重みのある台詞との調和で、本物を鑑賞する素晴らしさを体感できました。
観世会の皆様、大変ありがとうございました。
第74回群馬県中学校駅伝競走大会
11月9日土曜日渋川市総合運動公園瑞穂建設スタジアムで、駅伝の県大会が行われました。本校女子チームが
市の代表として出場しました。伊香保温泉のすぐ近くにある運動場で、アップダウンの激しい駅伝コースでした。現地での3回の試走と三毳山での練習など、坂道での練習も多少行いましたが、平地で毎日走っている選手達には、きつい上り坂で苦しそうな表情もありましたが、大変頑張りが見られました。どの選手も全力を出し切って、50チーム中総合26位という大変好成績を収めました。
市の代表として誇らしげな表情で大会を終えることができました。
3年生修学旅行
修学旅行は3日間とも天候に恵まれた中、貴重な経験がたくさんできました。1日目は奈良に学年全員で行き、東大寺で大仏様を間近に見学する等の共通体験をしました。2日目は京都市内で班別自由行動を実施し、寺社の見学や興味のある体験活動に自主的に取り組みました。京都市内のバスや地下鉄を駆使し、丸一日楽しむことができました。3日目はタクシーでの班別自由行動(半日)で、2日目の活動場所とは少し離れた所にある寺社を訪問しました。3日間の中には、御所や鴨川の名所で朝ランニングをしたり(希望者35名)、外国の方に英語で話しかける課題にも取り組んだり等、特別な体験もできました。
これから修学旅行についての自己課題のまとめを行って(総合の学習)、2年生や学校公開でお越しになった方々に伝える予定です。
中庭で書道パフォーマンス
1学期末5・6組の書道授業のゲストティーチャーとしてめんこいガールズが来校しました。
昼休みには中庭で書道パフォーマンスをしてくださったので、全校でパフォーマンスと歌を楽しみました。
生徒達も大きな声援を送ってエネルギーを発散でき、中庭がコンサート会場のように盛り上がりました。
1年生高原学校
6月20日から21日の2日間、1年生が榛名の高原学校に行ってきました。
1日目の午前中は登山をして、午後はカッター訓練を行いました。
夕方からはキャンプファイヤーでたくさん踊って、楽しみながら発散できたようです。
2日目は残念ながら雨天でカッター訓練ができず、学習会とレクリエーションを行いました。2日間とも大変充実していて、心に残る思い出ができたようです。
プッシュ講習会(心肺蘇生講習会)
5月29日今年度も慶友整形外科病院さんのご協力を得て、全校生徒がプッシュ講習会に参加し、人が倒れている時にどのように対応すればよいか、どのようにすることが命を救う最善の方法かを学びました。
中学生のこの時期、毎年実際に道具を使って学ぶことは、一生涯その方法を忘れずに身に付けられるのではないかと考えています。
今年は保護者の皆様の参加もありました。
慶友整形外科病院の皆様、貴重な機会を大変ありがとうございました。
教育実習生が母校で実習
本校の卒業生3名が5月13日から3週間教育実習を行いました。
JOもありましたので、実習生3名も懐かしかったようです。
また、生徒達にも大変よい刺激がありました。
この実習を生かして、是非教師になってください。
青少年赤十字委員会によるみどりの募金活動
青少年赤十字委員会による登録式の様子
5月生徒会活動の一環でJRC登録式を行いました。
赤十字の誓いと「気づき、考え、実行する」という赤十字の精神を確認しました。
分け隔てなく自分もまわりの人も大切にし、社会貢献できる人へと成長してくれることと思います。
環境委員会による空き缶回収
アルミ缶は「アルミ缶からアルミ缶へ何度でも生まれ変わることができる」という大きな特
徴があります。使用済みのアルミ缶を新しいアルミ缶に再生することで資源の有効利用
や地球の環境保全に貢献しましょう!
というねらいで、環境委員会が空き缶回収を行います
部活対抗でこれから毎週水曜日朝8:00から8:15に実施します。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
校外委員会
4月23日放課後、1年生から3年生までが地区ごとに集まって危険箇所を確認する校外委員会を実施しました。昨年度は下校時に雷や豪雨に遭ってしまうことがありましたので、学校から遠い大島地区は、突然の荒天時に駆け込める子供安全の家を、区長さんから詳しく教えていただきました。(区長さんも話し合いに参加)
また、今年度は危険箇所を確認しただけでなく、5月29日に「地域クリーン大作戦with二中」で地域清掃を予定していますので、地域の道路のゴミの状況も話し合いました。
毎日の登下校を安全にできるよう、地域の方も見守りをお願いします。
予餞会
3月4日予餞会を実施しました。
各部活動で出し物を考え、この日のために練習を重ねたり、動画撮影を行ったりして準備をしてきました。どの部も先輩への感謝の気持ちを表しながら、大変工夫を凝らした内容が多かったです。3年生にとって、二中の最後の楽しい思い出になったようです。
館林美術館主事による1年生美術授業
1年生の美術授業で、館林美術館の主事をゲストティーチャーに招いて鑑賞授業を行いました。
各グループに提示された絵から何が読み取れるかを話し合う授業でした。
各グループとも活発な意見交換がなされ、グループ内での読み取りの深まりが見られました。そして、全グループでの意見交流時も他のグループの気づきに関心を寄せていました。
中学生が絵画の隅々までを観察する力や絵画が訴えている内容を読み取る力の高さに、ゲストティーチャーも感心するような授業となりました。ありがとうございました。
1年生音楽授業で館林女子高校箏曲部と交流
1月17日5・6校時
1年生学年音楽の時間に、館林女子高校箏曲部の皆さんが来校し、箏曲演奏と楽器に親しむお話をしてくれました。これから音楽でお箏等和楽器の学習に入るので、和楽器のよさを学ぶ、絶好の機会でした。素敵な演奏をありがとうございました。
歳末たすけあい募金活動
12月25日青少年赤十字委員会が中心となってボランティアを募集し、アゼリアモールとD2ケーヨーデイツー入り口付近で歳末たすけあい募金活動を実施しました。55名の生徒と職員が30分交代で活動を行い、たくさんの皆様から募金協力をしていただきました。
集まったお金は、館林市赤い羽根共同募金館林支会の歳末たすけあい募金に25日午後全額寄付をしました。
たくさんの皆様の善意をありがとうございました。
第15回生徒会長杯争奪学級対抗玉入れ大会
12月4日から昼休みに中庭で、2試合ずつ学級対抗玉入れを行います。
12月4日の2試合目には、教員チームも参加しました。
20秒間クラス全員で玉入れを行い、入った個数を参加人数で割り、平均の数値で競い合います。そして、上位4クラスが決勝に出場できます。昼休みの短い時間に行いますので、遅刻したクラスは失格というルールです。
試合中は全校生徒が、各クラスのベランダから、元気な声援を送っています。
期末テストが終わり、楽しい生徒会行事で学校全体が盛り上がっています。
1年生ボランティアさんから鎌の使い方指導(二中クリーン作戦・除草作業)
11月9日10日二中クリーン作戦の一環で、1年生が草取りをしました。テニスコート北側のバスケット練習場に雑草の中でも、草取りが大変なオヒシバがたくさん生えてしまいましたので、全校でクリーン作戦を実施することにしました。始めて鎌を使う生徒も多いので、安全に使うためにボランティアさんから鎌の使い方指導を受けました。1年生各クラスとも大変集中して作業を行い、1年生の分担区域の草は、全て取り終わりました。
さすが中学生です。ボランティアの皆さん、丁寧なご指導をありがとうございました。
2年生3年生も来週草取りを実施予定です。
11月25日学校公開日には、この場所を駐車場として使用予定ですので、クリーン作戦の成果を是非ご覧ください。
1年生古墳現地学習(社会)・環境問題について専門家の講話
古墳現地学習の様子
城沼北側の山王山古墳に1年生が見学に行きました。6世紀後半古墳時代に作られた前方後円墳であることや石室から金環や日本刀が出土しているなど、歴史を知る上で貴重な遺跡であるということを、本校教頭から説明してもらいました。
環境問題についての講話の様子
東京電力パワーグリッドの方から持続可能な社会のために二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーについてや市地球環境課の方からゴミ問題についての講話を聞きました。
今後の予定としては、10月10日にグループ毎の課題についての調査活動を学校外に出て行います。
その後、課題についてのまとめをそれぞれのグループで行い、11月25日学校公開日に発表会を予定しています。
1年生榛名高原学校
1年生が7月6日から7日、1泊2日で榛名高原学校に行ってきました。
1日目は榛名富士への登山と榛名湖でカッター訓練を行いました。前日かなり雨が降ったため、滑りやすい
登山道でしたが、怪我なく全員が登頂できました。帰りは安全のためにロープウエイで下山し、素晴らしい
景色を見ることができました。また、夜はキャンプファイヤーで、ダンスをたくさん踊りました。
2日目は午前中はカッター訓練を行った後、お昼にはグリーン牧場に行き、バーベキューを楽しみました。
普段学校ではできない貴重な体験や級友と過ごした集団生活の中で、一回り成長したことと思います。
非行防止教室
7月3日夏休み前の非行防止教室を実施しました。
館林警察署より講師の先生にお越しいただいて、SNSの使用で特に注意すべき点についてのご講話をいただきました。
気軽に写真や映像を送ったり、悪口を書き込んでしまったりすると、悪用や拡散されてしまう可能性があること、また、興味本位でアプリをダウンロードして個人情報がもれてしまうことなどを、具体的な映像でわかりやすく教えていただきました。
もうじき夏休みです。ご家庭でも携帯やスマホのルールをもう一度親子で見直ししてください。
また、困ったときには何でも相談できるような、温かいご家庭の雰囲気作りをお願いします。
2年生総合的な学習の時間(福祉:手話教室・点字教室・高齢者教室との交流)
2年生は総合的な学習の時間で福祉の学習を行っています。
社会福祉協議会との連携で、手話や点字を直接教えてくださる地域の方々をご紹介いただきました。
手話教室では、耳が不自由な方々がどのように工夫して生活しているかをユーモアを交えて教えてくださる場面があり、手話を教わるだけでなく、これから課題づくりをしていく中で参考になるようなお話がありました。
また、点字教室では、点字のルールがおおよそ理解でき、エレベーターなどに付いている点字などは読めるようになっていると思います。
6月27日には郷谷公民館の高齢者教室の方々と交流を行いました。
生涯学習課の方を講師にお迎えして、私たちの周りにある様々なバリアについての話題を提供していただき、バリアフリーについての話し合いを行いました。
特に、日頃感じている意識上のバリアについての意見交流を行いました。
今年度は、総合的な学習の時間に地域の方々と一緒に体験をしたり、交流をしたりして、社会とつながりのある学習を実践していきたいと思います。
生徒総会
3年生修学旅行




5月31日から6月2日に奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目は平等院からスタートして、学級毎のコースで奈良の神社仏閣を見学しました。
2日目は班別自由行動で、金閣寺・銀閣寺・清水寺・嵐山嵯峨野方面の見学など、班で決めたコースをバ
スで回って、時間を自由に使いました。また、自由行動の間にはそれぞれの班で選んだ体験活動も行い
ました。体験活動では、着物を着て日本文化を楽しんだり、八つ橋や扇子を作る体験をしたりなど、充実
した時間を班で共有しました。
3日目は台風の影響で雨天でしたが、タクシーで半日班別自由行動を行い、最後は京都駅に集合しました。
3日間、朝早くから夕方まで、丸一日を大変有意義に使うことができました。
これまでのコロナ禍で色々なことが制限されてきましたが、今回は中学校時代の一番素晴らしい思い出に
なったことと思います。
関連ファイル
- 令和4年度 卒業式(PDF:438KB)
- 2023スキー教室(PDF:466KB)
- 2023入学説明会(PDF:417KB)
- 2023立志式(PDF:433KB)
- 校内書き初め(2023年)(PDF:407KB)
- 学校運営協議会 (第3回)(PDF:335KB)
- All English Day 12月(PDF:494KB)
- 学校公開 (授業参観)(PDF:470KB)
- 持久走大会(PDF:476KB)
- 二中の秋は合唱一筋(PDF:345KB)
- ICT活用促進プロジェクトモデル校(PDF:462KB)
- 市中体連 駅伝大会(PDF:428KB)
- 職場体験代替活動(PDF:379KB)
- PUSH 講習会(PDF:429KB)
- All English Day(PDF:265KB)
- 3年生 高原学校代替行事(PDF:585KB)
- 第2回学校運営協議会(PDF:366KB)
- 美術部 部誌(PDF:337KB)
- 2022二中魂その2(PDF:298KB)
- 二中魂2022(PDF:299KB)
- 施設・設備点検(PDF:535KB)
- 不審者対応避難訓練(PDF:493KB)
- 2022安全マップ(PDF:550KB)
- 1年生榛名高原学校(令和4年度)(PDF:370KB)
- JO (令和4年度)(PDF:468KB)
- 2022修学旅行(PDF:420KB)
- 授業風景1(令和4年度)(PDF:525KB)
- 日常が戻りつつあります(PDF:400KB)
- 市春季大会2022(PDF:217KB)
- 入学式(PDF:394KB)
- 新しい春が来ました(令和4年度)(PDF:401KB)
- 青少年赤十字の活動(PDF:151KB)
- ICTを活用した授業(PDF:304KB)
- ICTを活用した授業2(PDF:292KB)
- ICTを活用した授業3(PDF:418KB)
- 1学期(PDF:337KB)
- 避難訓練・情報モラル講演会(PDF:379KB)
- 学級対抗玉入れ大会(PDF:618KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。