メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

第七小学校 > 学校からのお知らせ > 七小コミュニティスクール

七小コミュニティスクール

更新日:2025年3月14日


↓ここから各年度にいけます↓

 

令和6年度

しめ縄作り(6年)2024.12.12

R610simenawa.jpg

焼き芋(2年)2024.12.5

R609yakiimo.jpg

グラウンドゴルフ(3年)2024.11.28

R608gurandogorufu.jpg

サツマイモ掘り(2年)2024.11.21

R607satumaomohori.jpg

ささら体験(3年)2024.11.7

R6sasara.jpg

稲刈り(5年)2024.10.16

R6inekari.jpg

かつも馬づくり(4年)2024.7.11

R6_04_katumouma.jpg

田植え(5年)2024.6.19

R6_03_taue.jpg

サツマイモの苗植え(2年)2024.5.23

R6_02_satumaimo.jpg

雷電神社見学(3年)2024.5.20

R6_01_jinjya.jpg

令和5年度

昔の遊び(1年)2024.1.18

1月18(木曜日)、1年生が、栄寿クラブの皆さんから「昔の遊び」を教えてもらいました。「お手玉、おはじき、こま回し、輪投げ、紙飛行機作り」の遊び方のこつを教わり、楽しく交流することができました。

  • 地域の方に昔の遊びとしておはじきを教えてもらう児童達

     

  • 地域の方に昔の遊びとしておてだまを教えてもらう児童達

     

  • 地域の方に昔の遊びとして輪投げを教えてもらう児童達

     

  • 地域の方に昔の遊びとしてこま回しを教えてもらう児童達



脱穀(5年)2024.1.12

1月12日(金曜日)、5年生が、栄寿クラブの方々にお世話になって、脱穀作業をしました。千歯こきを使って稲から取ったもみは、来年度の「しめ縄作り」に使う稲の種もみになります。

  • 地域の方から脱穀作業のやり方の説明を受ける児童達

     

  • 脱穀作業をする児童達

     

  • 脱穀作業をする児童達

     

  • 脱穀作業をする児童



しめ縄作り(6年)2023.12.14

12月14(木曜日)、6年生が、栄寿クラブの皆さんからご指導を受け、正月飾りの「しめ縄」を作りました。子どもたちは、栄寿クラブのみなさんから毎年いろいろなことを教わり、貴重な体験をたくさんすることができました。

  • 地域の方にしめ縄作りを教えてもらう児童達

     

  • 地域の方と一緒にしめ縄を作る児童達

     

  • しめ縄を上手に作れた児童達

     

  • 自分で作ったしめ縄を持って集合写真を撮る児童達




焼き芋(2年)2023.12.7

12月7日(木曜日)、11月に収穫したサツマイモを、青少対の会長さんと三野谷公民館のみなさんに焼き芋にしていただきました。子どもたちは、焼きたてのおいしい焼き芋をお腹いっぱい食べることができました。

  • 地域の人から焼き芋作りを教えてもらう児童達

     

  • 焼き芋を焼く児童達

     

  • 自分で焼いた焼き芋を食べる児童達

     

  • 自分で焼いた焼き芋を食べる児童達




青少対主催「納涼祭」2023.7.22

5年ぶりに「三野谷地区納涼祭」が実施されました。
5時から、VYSのご協力で、芝生で思い切り身体を動かし、その後は美味しいカレーライスとかき氷に舌鼓を打ち、最後は花火の打ち上げでした。コロナ禍で中断していたこの納涼祭を実施していただき、感謝申し上げます。子ども達の楽しそうな笑顔が印象的でした。今年参加できなかった子は、ぜひ来年は参加してください。

  • 納涼祭の準備をする大人達

    準備をする大人たち

  • 納涼祭が始まるのを待つ子ども達

    始まりを待つ子ども達

  • 納涼祭が始まるのを待つ子ども達

    始まりを待つ子ども達

  • 納涼祭の開会式

    開会式

  • VYSと遊ぶ子ども達

    VYSと

  • VYSと遊ぶ子ども達

    VYSと

  • VYSと遊ぶ子ども達

    VYSと

  • 八木節同好会

    八木節同好会


  • 八木節同好会

    八木節同好会

  • 輪投げ大会に参加する子ども達

    輪投げ大会

  • 輪投げ大会に参加する子ども達

    輪投げ大会

  • 花火を見る子ども達

    花火


  • 花火を見る子ども達

    花火

  • 納涼祭を楽しんだ子ども達

    楽しかったね


  •  


かつも馬・七夕飾り作り (4年)2023.7.13

7月13日(木曜日)、4年生が、栄寿クラブと三野谷公民館の方々にお世話になり、地域の伝統的な七夕飾りの「かつも馬」と「笹飾り」を作りました。できあがった「かつも馬」は児童が家に持ち帰り、「笹飾り」は校舎の児童玄関に設置しました。

  • かつも馬を作る児童

     

  • かつも馬を作る児童

     

  • かつも馬を作る児童

     

  • かつも馬を作る児童

     

 

田植え (5年)2023.6.22

6月22日(木曜日)、地域の方からお借りしている田で、5年生が稲作体験の田植えを行いました。小雨が降る中でしたが、三野谷地区区長会、栄寿クラブ、青少年対策委員会、PTA、三野谷公民館の方々にお世話になって、楽しく田植えをすることができました。秋の稲刈りまで、稲の生長を見守っていきます。

  • 20230622CS004.jpg

     

  • 20230622CS003.jpg

     

  • 20230622CS002.jpg

     

  • 20230622CS001.jpg

     

読み聞かせ (全学年) 2023.5.30

5月30日(火曜日)、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが始まりました。本年度も、月に一度、全学級で実施していただく予定です。子どもたちは、どんなお話と出会えるかいつも楽しみにしています。

  • 20230530CS004.jpg

     

  • 20230530CS002.jpg

     

  • 20230530CS003.jpg

     

  • 20230530CS001.jpg

     

サツマイモの苗植え (2年) 2023.5.25

5月25日(木曜日)、地域の方からお借りした畑で、2年生が生活科の授業で栽培するサツマイモの苗植えをしました。三野谷地区区長会、栄寿クラブ、青少年対策委員会、PTA、三野谷公民館の方々から苗の植え方を教えていただき、一本一本ていねいに植えました。秋の収穫が楽しみです。

  • 20230525CS004.jpg

     

  • 20230525CS003.jpg

     

  • 20230525CS002.jpg

     

  • 20230525CS001.jpg

     

雷電神社見学 (3年) 2023.5.15

5月15日(月曜日)、3年生の地域学習で、上三林の雷電神社の見学に行きました。普段は入れない社殿の奥まで入らせていただき、雷電神社の歴史や奉納された物などについて説明していただきました。また、雷電神社の秋季大祭に奉納される獅子舞の「ささら」についてもお話を伺うことができ、地域の特色ある施設や行事についてたくさんのことを知ることができました。

  • 20230515CS004.jpg

     

  • 20230515CS003.jpg

     

  • 20230515CS002.jpg

     

  • 20230515CS001.jpg

     

十九夜堂見学 (3年) 2023.4.19

4月19日(水曜日)、3年生の地域学習で、上三林の十九夜堂を見学しました。十九夜堂では、今でも毎月19日に、安産や育児、女性の病気回復の祈願が行われています。この日は特別にお堂の中に入らせていただき、十九夜堂の歴史や中にある仏像などの役割について説明していただきました。

  • 20230419CS004.jpg

     

  • 20230419CS003.jpg

     

  • 20230419CS002.jpg

     

  • 20230419CS001.jpg

     

コミュニティスクールの様子を更新しました。