学校の様子
更新日:2025年4月30日
↓ここから各年度にいけます↓
令和7年度児童の活動の様子
おいしい給食
入学式準備
令和6年度児童の活動の様子
全国教育美術展で地区学校賞を受賞しました
令和6年度第84回 全国教育美術展で、七小の子どもたちが図工の時間に描いた絵が多数入賞し、七小が「教育委員会賞(地区学校賞)」を受賞しました。
6年調理実習
6年租税教室
6年修学旅行
校内図工作品展入賞作品
令和6年度校内図工作品展の入賞作品を紹介します。
万引き防止教室
5年社会科見学
1・2年生校外学習
3年学年行事
10月2日〈水〉市小学生陸上記録会
5年 点字・手話教室
あいさつ運動
2学期始業式
1学期終業式
1、3年着衣泳
4年社会科見学
ALL ENGLISH DAY
1くみと2くみ学活パンづくり
6年図工わたしのお気に入りの場所
6年総合新橋病院デイケア見学
6年図工墨から生まれる世界
6月4日〈火〉2・4・6年生 音楽集会
6年総合福祉体験
6年家庭科調理実習
5月30日〈木〉体力テスト
5月29日〈水〉心肺蘇生法講習
5月23日〈木〉プール掃除
5月12日〈日〉館林・邑楽陸上競技選手権大会
おいしい給食
4月5日〈金〉新年度・入学式準備
令和5年度児童の活動の様子
全国教育美術展で地区学校賞を受賞しました
令和5年度 第83回 全国教育美術展で、第七小学校が「教育美術奨励賞(地区学校賞)」を受賞しました。
令和5年度校内図工作品展
令和5年度校内図工作品展の入賞作品を紹介します。
1年生活科しゃぼん玉づくり
針金とモールで手作りしたバブルリングを使い、しゃぼん玉で遊びました。針金にモールを巻き付けることに苦戦しながらもバブルリングを完成させ、子どもたちは外で走ったり、その場で体を回転させたりしながら、楽しんでしゃぼん玉をとばしていました。
しゃぼん玉づくり1
しゃぼん玉づくり2
運動会練習開始9月11日から
入場行進1回目
入場行進2回目
退場練習
赤団応援合戦1
赤団応援合戦2
青団応援合戦1
青団応援合戦2
7月13日(木曜日)ミストシャワー設置
児童用玄関前にミストシャワーを設置しました。暑い日にこの下を通ると気持ちがいいです。水分補給などの対策にプラスして、登下校時や休み時間などにミストシャワーを浴びて体の表面温度を下げ、今以上に熱中症対策をとれるよう子ども達に指導しました。
ミストシャワーを浴びる子ども達
7月12日(水曜日)浄水場・クリーンセンター見学(4年生)
社会科の「健康なくらし」の学習で、館林第二浄水場とたてばやしクリーンセンターに社会科見学に行きました。浄水場では、浄水設備の見学をしながら、深井戸で汲んだ地下水をさわらせてもらったり、水質検査の実験をさせてもらったりしました。クリーンセンターでは、ごみの処理や再利用などの話を聞いた後、実際にゴミピットの中を見たり、プラットホームに入ってみたりしました。教科書で学んだことを実際に見学したことで理解が深まったと思います。
地下水にふれる児童
水質実験
ごみピット内見学
プラットホーム内見学
7月7日(金曜日)向井千秋記念子ども科学館見学(4年生)
理科の学習で、向井千秋記念子ども科学館に行きました。プラネタリウムで、月や星の動きの学習投影、太陽系やハビタブルゾーンなどについての子ども向け番組を見ました。その後は、館内見学をして、身近な科学について見たり体験したりしました。
プラネタリウム
館内見学1
館内見学2
館内見学3
5月25日(木曜日)プール掃除(4から6年生)
2校時から4校時を使って、4年生以上の子ども達が一生懸命プール清掃を行ってくれました。1年間使用していなかったプールは、ドロドロの状態でしたが、子ども達がきれいにしてくれたおかげで、今年もみんなで気持ちよくプールに入ることができます。ありがとうございました。
プール掃除1
プール清掃2
プール清掃3
プール清掃4
5月11日(木曜日)わたしたちの群馬県(4年生)
社会の授業で、群馬県について学習してきました。最後の時間では「群馬のことを知らない人に群馬のことを教えよう!」ということで、学習した群馬県の地形・土地の利用・産業・交通などの特色について、パンフレットを作りまとめました。子ども達は、知らなかったことについて知ることができてよかった、群馬県についてよく知ることができたと学習をふりかえっていました。
授業の様子
パンフレット1
パンフレット2
関連リンク
- 学校の様子(外部サイトにリンクします)