3年生
更新日:2023年1月27日
令和4年度
社会科見学(消防署、警察署、ヤオコー)
館林消防署では、様々な施設や工夫、ポンプ車や救急車などについて、実際に実物を見ながらお話を伺いました。先生がはしご車にのり、30m上空に上がった時は、子どもたちは歓声をあげていました。
館林警察署では、実際に事件が起こり、指紋や足跡をとり、犯人逮捕までをシミュレーションしました。最後にヤオコーでお買い物をして、四小へ帰りました。子どもたちは、自分たちの生活がたくさんの大人の仕事に支えられていることを実感したことと思います。
令和3年度
クラブ見学
4年生は来年度からクラブが始まります。新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、オンラインでのクラブ見学を行いました。ものづくりクラブは毛糸と風船でつくる「ランプシェード」制作の様子、運動クラブはバトンミントンの練習の様子、音楽クラブは箏で「さくらさくら」の演奏とそれぞれ活動の紹介をしました。
オンラインでの実施でしたが、3年生はクラブの見通しをもつことができたようです。
3年生視聴の様子
ものづくりクラブ
運動クラブ
音楽クラブ
社会科見学(消防署・アゼリアモール・JA)
社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の学習で、アゼリアモール、消防署、JAに社会科見学へ出かけました。消防署では火事が起きたときに素早く消火するための工夫について学習することができました。また、JAでは様々な農産物がどのような工程で出荷されていくか職員さんのお話を聞きました。
消防車の説明
指令室の紹介
出荷方法について説明
地場産野菜の説明
日本の音楽でつながろう
音楽の授業では、日本の伝統楽器「箏」を教材に学習を進めています。今日は、箏の弾き方や名称について学習した後、「こきりこ節」を演奏しました。3年生は初めての箏の授業でしたが、4年生が隣でていねいにサポートしてくれたのでとても上手に演奏することができました。学習したことをもとに、1・2年生に箏の演奏を披露する予定です。
書き初め大会練習
12月16日に3~6年生は、地域の書道の先生ををお招きして、書き初めの練習をしました。
3年生は初めての書き初めでしたが、講師の先生がていねいに筆の運び方を教えてくださったので、上手に仕上げることができました。どの学年も、真剣に取り組んでいて、お褒めの言葉をいただきました。
児童は1月の「書き初め大会」に向けて冬休みの期間、練習に励みます。講師の先生には1月にもご指導いただく予定です。
世代間交流会
10月26日世代間交流会を開きました。
この日は地域の方と一緒に芋掘りを行いました。5月から一生懸命に育てたサツマイモも大きく育ち、たくさん収穫することができました。その後3年生が中心となって「世代間交流会」を開きました。
ビー玉遊びやけん玉、コマ回しなどの昔遊びを地域の方から教わり、楽しく活動することができました。
サツマイモはこの後、みんなでおいしくいただく予定です。
きゅうりハウス見学
3年生の社会科の学習で大島地区のきゅうり農家を訪問しました。きゅうりハウスの中はAIで管理され、新しい技術が使われていることがわかりました。ご協力ありがとうございました。
万引き防止教室
今年度も館林警察署スクールサポートの方をお招きし、万引き防止教室を行いました。
具体的な事例をお話ししていただいた後に、実際に万引きに誘われたときどんな対応をしたらよいのかについて考えました。最後は実際に担任の先生とデモンストレーションを行い、万引きは絶対にしてはいけないということを再確認し合いました。
chromebookで音楽づくり
3・4年生の音楽の学習ではchromebookを活用して音楽づくりを行っています。グループごとにテーマを決め、テーマに合う言葉とリズムを組み合わせながら4小節の音楽をつくっています。ロイロノートで言葉を打ち込み、実際につくったリズムを二人で叩きながら進めています。
ロイロノートで作成
カードに言葉を打ち込み
リズムを実際に打って確認
グループで相談
円を使った模様づくり
3年生は算数の時間にコンパスの使い方について学習しています。
今日はコンパスを使い、円を組み合わせたオリジナルの模様をつくりました。どんな模様をつくるか迷っていましたが、コンパスを使いながらとてもきれいな模様を作ることができました。chromebookで写真を撮り、自分のデスクトップの背景にしました。
令和2年度
ロング・ステップ・アップ1 2 3年生英語
今年度最後の1 2 3年生のロング・ステップ・アップ(放課後補充学習)は英語を実施しました。3学年合同で絵本の読み聞かせや絵本に登場する動物についての紹介を行いました。
英語の読み聞かせでは、ボランティアさんが英語と日本語の両方で読み聞かせを行ってくれました。また、3年生は登場する動物の鳴き声を紹介してくれました。ボランティアさんも参加した楽しい英語の補充学習でした。
お筝で旋律づくり
二人一組になって、リズムに合わせて旋律作りを行いました。この日は発表会で、自分たちで作った旋律を1組ずつ披露し、お互いに鑑賞し合いました。どのペアも和楽器のよさが伝わるような旋律を作っていました。
大島しぜんたんけんたい
1月19日の朝会で四小の環境活動を取り上げました。その中で3年生の大島しぜんたんけんたい活動の成果発表をしてもらいました。内容は春から夏にかけての調査活動でした。また、全校で行っている花壇整備や学校園でのサツマイモ栽培、3年生のどんぐりの種まき、6年生の足尾植樹活動など活動全体のつながりと何のための活動かの講話もありました。
書初めの様子
ゲストティーチャーをお迎えして一文字ずつ書き方を丁寧に教えていただきながら、書初めを行いました。12月に一度練習をしましたので、本番はスムーズに堂々とした文字を書くことができました。
英語活動の様子
3年生英語は人数が少なので、授業の途中で担任とALTの2グループに分かれてサロン形式で行い、一人一人が十分に活躍できるよう工夫しています。また、地域ボランティアが授業に一緒に参加して、児童と英語を通して交流を深めています。
大島しぜんたんけんたい(総合)
校庭のクヌギのドングリを拾って、種まきをしました。6年生になったときに足尾の山に植樹にする苗を栽培します。これから3年間水やりをして30センチメートルくらいまで大きくして、足尾現地学習で足尾の環境保全のために植樹します。
大島しぜんたんけんたい(総合)
3年生が、育てていたひまわりの種を収穫しました。大変大きく成長して、たくさんの種ができました。10月26日世代間交流でお世話になる皆さんにプレゼントをする予定です。
万引き防止教室の様子
館林警察署スクールサポーターの方をお招きして、万引き防止について体験的な学習を行いました。具体的な場面を想定して、どんな誘惑があるのか、万引きに誘われたらどのように断ればよいのかをみんなで考え、意見を発表し合ったり、シミュレーションをしたりしました。
英語活動の様子
3年生の英語活動に地域の方が参加しています。楽しいそうな交流場面がありました。
習字授業
3年生は初めて習字の授業が入ります。地域の習字の先生が今年も支援に入ってくださいます。この日は「二」を力強く書きました。
大島しぜんたんけんたい活動開始
3年生総合の授業で昨年度から大島の自然を調べて、記録を残しています。こどもエコクラブに登録し、活動報告も行っています。今年の3年生もこれから全国のこどもエコクラブに向けて活動を報告していきます。ぜひこどもエコクラブのHPの活動一覧をご覧ください。この日は学校から大島神社の間を調査しました。チョウやカエル、カブトエビなどを発見してみんな生き生きと活動できました。
給食が始まりました
感染防止のために、ランチルームは3・4・5年生が使い、1・2年生は教室、6年生はコミュニティ・スクール事務室を使って給食を食べています。給食中も唾液が飛ばないように、みんな静かに食べています。ランチルームでの楽しい全校給食が待ち遠しいです。
今日から学校再開(図書館地図を作りました)
体育授業
久しぶりの体育で元気な姿が見られました。
令和元年度
そろばんの授業
3年生と4年生にはそろばんで計算をする単元があります。この日は講師の先生をお願いしてそろばんの基礎を教えていただきました。1玉と5玉がありますので、繰り上がりの操作がなかなか難しかったようです。そろばんの便利さを理解するには、やはり練習が大切です。
社会科見学
3年生が1月末に社会科見学で消防署と警察署、ブルドックソース工場の見学に行きました。消防署や警察署では、日ごろ見られないような救急車やパトカーの中を見学して、その機能を詳しく教わりました。また、ブルドックソース工場では、ソースが作られる過程や衛生管理の徹底がよくわかりました。関係者の皆様、たくさんの貴重な体験をありがとうございました。
書初め大会
1月9日書初め大会を行いました。3年生以上が講師の先生にそれぞれの文字のポイントを教えていただき、その後一斉に書き始めました。体育館には、誰もが真剣で静粛な雰囲気が漂い、新年の清々しいひと時となりました。これから多目的ルームで校内書初め展を行います。是非多くの方にご覧いただきたいと思います。
スーパーマーケット探検
社会科の学習で「ヤオコー」さんを見学させていただきました。スーパーマーケットのお仕事内容やお客さんが買い物しやすい工夫についてを体験を通して学びました。探検の中には、普段はわからないバックヤードでのお仕事を体験させてもらい、たくさんの驚きがあったようです。大変丁寧な説明やたくさんの貴重な体験をありがとうございました。
きゅうり農家見学
3年生の社会科授業できゅうりのハウス栽培を勉強するために、大島地区のきゅうり農家を訪問しました。ハウスの中はコンピュータ制御で管理され、新しい技術が使われていることがわかりました。全員がきゅうりのお土産もいただき、新鮮なきゅうりには棘があることもわかりました。ご協力ありがとうございました。
英語授業・習字授業のようす
10月8日5時間目に市内のたくさんの先生が参観する中、3年生の英語授業が行われました。「何のアニメが好きですか」など、好きなものを英語で訊くという授業でした。18人の児童全員が英語で訊きあう活動が上手にできました。また、10月の習字授業では、書写展に向けて一生懸命に取り組む姿が見られました。
9月の習字授業
2学期もゲストティーチャーがほぼ毎週習字授業に入り、個別支援を丁寧に行ってくれます。
6月の習字授業
今日はゲストティーチャーの周りに集まって、筆使いをよく教わっています。
社会科見学
今年から3、4年生の社会科見学を県庁と自然史博物館にしました。自然史博物館では、床の下にあるジオラマにみんな驚きました。
5月の習字授業
2回目の習字授業は、横画が2本ある「二」です。みんな太くて大きな文字が書けました。
初めての習字授業
3年生は初めて習字の授業が始まりす。今年度も地域の習字の先生に、ゲストティーチャーとして支援に入っていただきます。今日は基礎を覚える大事な授業で、漢字の「一 」で、入りや止めの筆使いを学習しました。これから毎週習字の時間が楽しみになると思います。
平成30年度
そろばん教室
講師の先生を招いて、そろばん教室を行いました。そろばんを使うと足し算や引き算が機械的にできるよさがあります。そろばんに興味をもって授業以外でもやってみるとよいと思います。読み書きそろばんという時代もありました。そろばんのよさを伝えていきたいものです。
警察署・消防署見学
1月23日3年生が社会科の授業で警察署と消防署を見学に行きました。警察署では、警察官が使っている盾やヘルメット、警棒などを見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。また、消防署では、救急車やはしご車を見学させてもらったり、緊急指令装置を見せてもらったりしました。1年生のときには、働く自動車で勉強をしましたが、3年生では自動車だけでなく警察署や消防署の役割なども詳しく勉強しました。貴重な体験がたくさんできました。
きゅうり農家訪問
11月末きゅうり農家を訪問し、ビニールハウスの中を見学させてもらいました。コンピュータ制御のシステムについての説明を受けたり、ハウスでのきゅうり栽培の様子を教わったりしました。ちょうど今はきゅうりのない時期でしたが、新しい技術を使った農家の様子がよくわかったようです。
3年生習字授業
今日は「立冬」という新しい文字に入りました。特に、「冬」の右はらいの筆使いを丁寧に教えてもらいました。形よく右はらいができるよう、筆の力の入れ方や筆をはらう方向など、ポイントの指導を受けました。
音楽授業でお琴体験
音楽の和楽器学習で、お琴を弾きました。第二中学校からお琴を借りて、お琴の先生をゲストティーチャーとして迎え、一人一人が体験しました。自分でさくらさくらの演奏ができるようになり、みんな満足そうでした。
スーパーマーケット探検
3年生が社会科の校外学習で、ヤオコーさん(スーパーマーケット探検)に行ってきました。スーパーマーケットには、おいしさや便利さ、買いやすさなどのために、たくさんの工夫があります。今回の学習で子どもたちは、店内の見える部分のほか、バックヤードの見学をしながら、見えない部分のお仕事やお客さんのための工夫もたくさん教えていただました。バックヤードでの貴重な体験やおいしい試食など、大変思い出に残る社会科見学になりました。店長さんをはじめ、たくさんの従業員のみんさんに親切にしていただきまして、大変ありがとうございました。
3年生習字授業
3年生の習字授業には、毎週地域の習字の先生にゲストティーチャーとして来ていただいています。2学期初めの授業は、横画と縦画の基本の書き方からスタートしました。ゲストティーチャーの先生が一人一人に筆使いを丁寧に教えくれました。10月は書写展がありますので、今まで以上に力を入れています。
万引き防止教室
7月17日3年生が館林警察署の方を講師にお迎えして、体験型万引き防止教室を受けました。本屋で友達に万引きするよう誘われた時に、どのような行動がとれればよいかをみんなで考えました。もしも、万引きをしてしまうとそのあとどうなってしまうのかを講師の先生から教わり、大変なことになってしまうことを知りました。授業の後半には、友達に断る場面も実際に演じ、断る勇気を体験しました。
3・4年生プール授業
地域の方がゲストティーチャーとして授業に参加しています
地域の方と一緒に音楽授業
5月24日の音楽授業に地域の方も参加していただきました。地域の方と一緒に春の小川の合奏をしたり、茶摘みを手遊び歌で歌ったりして、楽しい音楽の授業になりました。
校外学習
5月22日ぐんま昆虫の森に行ってきました。バッタの原っぱや棚田では、たくさんの昆虫を網で捕まえて観察できました。また、林の中では大きなカブトムシの幼虫を観察したり、温室では珍しい蝶も間近でたくさん観察できました。