新規就農者について
更新日:2022年9月9日
就農相談
市では、就農を希望するかたに対して随時相談を受け付けています。
就農にあたっては、農地の確保や栽培技術の習得、資金の借入れなど各関係機関のサポートが必要であるため、相談は農業委員会や館林地区農業指導センター、JA邑楽館林と連携して行っています。
また、必要に応じて関係機関を集めた就農相談会を実施しています。
主な相談窓口
農地の相談
市農業委員会事務局
栽培技術の相談
館林地区農業指導センター、JA邑楽館林
各種支援制度
市農業振興課
資金の借入れ
JA邑楽館林、日本政策金融公庫
就農までの流れ
- 就農相談
市や県、JAが連携して就農相談を随時受け付けています。本人が希望する就農スタイルにあったアドバイスを行います。 - 技術の習得
今後営農していくため、また様々な支援制度を活用するためには、独立前にきちんと営農技術を身につけることが重要です。農家に研修に行き一通りの作業を学んだり、農林大学校に通ったりすることをおすすめします。 - 農地の確保
農家として就農するためには、まず農地の確保が必要です。農業委員会事務局を通して正式に貸借契約をする必要があります。農地の空き状況の確認や農地のあっせんを行います。 - 独立就農
準備が整ったら就農となります。就農後の相談にも関係機関で連携し、フォローします。
新規就農者向けの支援制度
研修時に活用する制度
新規就農者育成総合対策
就農準備資金
就農に向けて必要な技術等を習得するために研修を受ける者に対し、年間150万円(最長2年間)の資金を交付します。
問合せ先:館林地区農業指導センター
雇用就農資金
正社員雇用というかたちで技術等の習得を行う場合に、指導者に対して年間最大60万円(最長4年間)の資金を交付します。
問合せ先:群馬県農業会議
詳細はこちら
ファームトレーニング事業
就農を目指すかたを研修者として受け入れ、1年以上の農業技術の指導を行う農家に対して助成金(月額5万円)を交付します。
問合せ先:館林地区農業指導センター
経営開始時に活用する制度
新規就農者支援事業補助金
新規就農に係る必要な経費について、年間最大50万円(最長3年間)補助します。
問合せ先:市農業振興課
詳細はこちら
経営継承・発展支援事業補助金
地域農業の担い手の経営を承継した後継者による、その経営を発展させる取組にかかる費用(上限100万円)を補助します。
問合せ先:市農業振興課
詳細はこちら
認定制度
認定新規就農者制度
館林市の今後の担い手となるかたを認定する制度です。認定を受けると補助事業や無利子の融資の申請が可能になります。
詳細はこちら
認定を受けると活用できる制度
新規就農者育成総合対策支援事業
経営発展支援事業
経営発展のための機械、施設等の購入費の4分の3(上限750万円、経営開始資金と併用する場合は上限375万円)を補助します。
問合せ先:市農業振興課
経営開始資金
自営、独立就農を開始する認定新規就農者に対し、経営の安定を図るために年間150万円(最長3年間)の資金を交付します。
問合せ先:市農業振興課
詳細はこちら(PDFファイル)
青年等就農資金
認定新規就農者が対象の無利子の融資制度です。施設や機械の購入、農地の借地料、種苗や資材の購入、運転資金等に活用でき、上限は3,700万円です。
問合せ先:日本政策金融公庫
経営体育成強化資金
認定新規就農者の方が農地を取得する場合に活用できる融資制度です。1,000万円までは負担額の100%の融資が受けられます。
問合せ先:日本政策金融公庫
はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業
認定新規就農者が経営に必要な設備や機械の導入に係る費用の50%(上限200万円)を補助します。
問合せ先:市農業振興課
詳細はこちら
「野菜王国・ぐんま」総合対策
いちごで就農する認定新規就農者が、ハウスを新設する費用の30%(上限800万円)を補助します。
問合せ先:市農業振興課
詳細はこちら
このページに関する問い合わせ先
経済部 農業振興課 農業振興係
電話番号:0276-47-5143、0276-47-5144
窓口の場所:2階
館林地区農業指導センター
電話番号:0276-74-2257
群馬県農業会議
電話番号:027-280-6171
日本政策金融公庫
電話番号:027-243-6061
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。