メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 学校の様子

学校の様子

更新日:2023年9月15日

  • 個人情報保護の観点から、顔等が分かってしまう画像には“ぼかし”を入れ、雰囲気だけは伝わるようにしています。ご理解ください。
【令和5年9月15日(金曜日)】運動会練習2
今日は5,6年生の表現『八小ソーラン』の練習を観察しました。昨年度の6年生がみせてくれた迫力ある演技を引継いだ今年の6年生の、パワーアップした演技に注目です。一年前、目の当たりにした演技に感動し、振替休業日に練習した人もいるという今の5年生。なかなか覚えが早いです。よき伝統や感動を引き継いで、私たちの心に刻まれる演技を期待しています。
  • 2023.09.15renshu01.JPG

    6年生の練習です

  • 2023.09.15renshu02.JPG

    完成度を高めていきます

  • 2023.09.15renshu03.JPG

    5年生の練習です

  • 2023.09.15renshu04.JPG

    はりきって練習しています

【令和5年9月14日(木曜日)】運動会練習1
1,2年生は、1時間目は体育館で表現『ココロ、オドルほうで。』の練習、2時間目は校庭で学年種目での並んだり競技したりする位置の確認です。

  • 2023.09.14renshu01.jpg

    振り付け修得中

  • 2023.09.14renshu02.jpg

    アップテンポ時は難しい

  • 2023.09.14renshu03.jpg

    場所を覚えてね

  • 2023.09.14renshu04.jpg

    次回を楽しみに待っています

5,6年生は20分休みに校庭でバトンパスの練習。

  • 2023.09.14renshu05.jpg

    6年生のバトンパス練習

  • 2023.09.14renshu06.jpg

    さらに磨きをかけてね

  • 2023.09.14renshu07.jpg

    5年生のバトンパス練習

  • 2023.09.14renshu08.jpg

    練習を重ねて更にスムーズに

3,4年生は3時間目に校庭で表現『できっこないをやらなくちゃ』の練習でした。表現は徐々に徐々に完成されていく様子が実にいいですね。若手教員が先頭を切って指導している姿、それをサポートしている中堅・ベテラン教員の懐の広さは、校長として大変頼もしく思います。「チーム八小」として運動会を作っています。

  • 2023.09.14renshu09.jpg

    リズムに合わせるのは難しい

  • 2023.09.14renshu10.jpg

    先生たちもキレキレで

  • 2023.09.14renshu11.jpg

    確実に上手くなっています

  •  

【令和5年9月13日(水曜日)】掲示板と校舎と体育集会
創立150周年記念の今年、これまでの八小の歴史を子どもたちにも知ってもらおうと、4年生玄関入ったところの掲示板を「創立150周年記念コーナー」として活用を始めました。木造校舎、木戸の多々良川での水泳指導、昔の運動会の様子等の写真を定期的に掲示しています。また、現在校舎の外壁の修繕及び塗装工事を行っています。だんだんとどんな色になるかが明らかになってきています。保護者や地域の皆さまも、来校時にはちょこっとご覧ください。

今日の1校時は「体育集会」。ねらいは、運動会時の並ぶ場所の確認と、体操の隊形に開くときの動き方やどこへ動くかの位置確認。運動委員や児童会本部役員さんたちがリーダーシップを発揮し、1年生たちをリードして行いました。今日は朝から湿度が高く蒸し暑い状態でしたが、その後のたてわり活動でも体調不良者がおらず、保健室に誰も来ない状況だったのはホッとしています。暑熱順化を適切に行いながら、運動会へ向かいます。
  • 2023.09.13keiji150.JPG

    創立150周年記念情報コーナー

  • 2023.09.13kosha.JPG

    B棟がきれいになっていきます

  • 2023.09.13taiiku01.jpg

    ここに集合だよ

  • 2023.09.13taiiku02.jpg

    全員で並ぶとこんな感じ

  • 2023.09.13taiiku03.jpg

    体操の隊形に開く直前

  • 2023.09.13taiiku04.jpg

    体操の隊形に開いた場所確認

【令和5年9月3日(土曜日)】親子清掃
朝7持30分から本校校庭の草取りや整備のため、PTA及び児童が約200名ほど参加し、1時間ほど汗を流しました。保護者同士、保護者と職員で互いに会話をしながら親睦を図ることも出来ました。おかげさまでとてもきれいになり、来る9月30日の創立150周年記念運動会は、きれいな校庭で児童たちの元気な姿を見せることが出来ます。ありがとうございました。
また、翌日4日13時から、おやじクラブの皆さんが本校プールに児童から公募した白鳥の壁画を貼ってくださいました。華やかになりました。ありがとうございました。

  • 2023.09.03oyako01.jpg

    職員室前の花だん清掃

  • 2023.09.03oyako02.jpg

    石拾いも行いました

  • 2023.09.03oyako03.jpg

    プール周りの花だん清掃

  • 2023.09.03oyako04.jpg

    放送室前の花だん清掃

  • 2023.09.03oyako05.jpg

    花だんの縁もきれいになりました

  • 2023.09.04pool.jpg

    プールの壁面に掲げられた白鳥

【令和5年8月11日(金曜日)】市文化振興課主催・カヤック教室実施
一昨年は九小プールで、昨年は五小プールで、そして今年は本校プールで8月5日と11日の2日間にわたって行われました。市文化振興課では里沼のPRを兼ねて、民間の指導者たちはカヤックの普及を求めて、本校では夏休みならではの体験活動を行わせたいとの願いが合致し実施することが出来ました。両日とも午後1時間の2コマ、計4コマに分けて行い、それぞれ10名程度の児童の参加がありました。最初はワクワク・ドキドキ・戸惑いながらも、10分も乗れば慣れてきて、みんな笑顔で思う存分カヤックを楽しんでいました。また、河や沼に落ちてしまったときの救助を待つ方法も学ぶことが出来ました。

  • 2023.08.11kayakku01.jpg

    プールがカヤック場に

  • 2023.08.11kayakku02.jpg

    慣れてくると楽しいです

  • 2023.08.11kayakku03.jpg

    アグレッシブに乗りこなす

  • 2023.08.11kayakku04.jpg

    救助を待つ浮き方の学習

【令和5年8月3日(木曜日)】館林市小学校教職員体育実技講習会
夏休み中でも先生たちは2学期に向けて頑張っています。本講習会は毎年九小で行われています。本校から代表して7名の精鋭が、自ら体験をしながら伝達されてきました。今年は、高学年向けの「サッカー」と学年ブロックごとの「ダンス」が主な内容でした。暑い中でしたが、先生たちは汗びっしょりになりながら、真剣に、でお笑顔ありで全力で取り組んでいました。とっても素敵でした。

  • 2023.08.03jitsugi01.jpg

    ウォーミングアップはダンスです

  • 2023.08.03jitsugi02.jpg

    まねるのは難しいけど、理解したらスッと出来ていました

【令和5年8月1日(火曜日)】館林市小学生青少年赤十字トレセン
館林市総合福祉センター3階にて、各小学校2から4名の児童が参加し、ケガをした場合の三角巾の使い方や止血方法、災害時の対処の仕方、災害時に使う道具を使っての炊飯等を学習しました。本校からは3名が参加しました。他校の小学生と混合で8つの班に分かれ活動を行いました。最初は緊張していたものの、ゲームをしたり同じ体験活動をすることですっかり打ち解けることが出来ていました。最後は災害時に使う道具で炊いたご飯とカレーを食べて、締めくくりました。

  • 2023.08.01JRC01.jpg

    すごろくゲームでアイスブレイク

  • 2023.08.01JRC02.jpg

    照れながらも自分を解放しています

【令和5年6月29日(木曜日)】5年生・e-ネットキャラバン
6校時、本校体育館にてe-ネットキャラバンから市村暁恵(いちむらあきえ)講師を招いて行いました。テーマは「インターネットを安全に使うために」。SNS等による言葉の行き違いやニュアンスにギャップが生じ、トラブルに発展してしまうかもしれないので十分注意が必要なこと、便利さの裏側に潜む闇もあることを教えていただきました。

  • 2023.06.29e-net01.jpg

    スマホのよい使い方を学習しました

  • 2023.06.29e-net02.jpg

    スマホゲーム依存について学びました

  • 2023.06.29e-net03.jpg

    SNSによくあるトラブルを理解しました

【令和5年6月28日(水曜日)】3年生・リコーダー講習会
2校時、本校体育館にて、東京リコーダー協会・佐藤創(さとうはじめ)講師を招いて行いました。
講習会での内容は大きくわけて2つ。1つは、指の使い方。もう1つは息の出し方です。どのようにすればよい音が出るかのコツを教えていただきました。3年生たちの上達が楽しみです。
最後には、1つの口で2つのリコーダーを同時に吹くテクニックをみせていただき、子どもたちからは歓声と拍手が沸き起こりました。

  • 2023.06.28Reco01.jpg

    デモンストレーション演奏です

  • 2023.06.28Reco02.jpg

    指の押さえ方のコツを身に付けています

  • 2023.06.28Reco03.jpg

    2つ同時に演奏しています

【令和5年6月25日(日曜日)】八小おやじクラブ・剪定作業実施
日曜日の朝8時より10時頃までの約2時間、10名の精鋭おやじたちが本校南側の生垣をきれいに剪定してくださいました。感謝!ありがとうございました。

  • 2023.06.25oyaji01.jpg

    プール東側の門付近です

  • 2023.06.25oyaji02.jpg

    慣れた手つきで刈っていきます

  • 2023.06.25oyaji03.jpg

    なかなかよいチームワークです

【令和5年6月21日(水曜日)】「英語村」All English Day(館林市教育委員会主催)
館林市のALTさん9名(本校所属のD.Jを含めると10名)をお招きして、異文化や実践的な英語を学ぶプログラムです。毎年開かれています。今回は、4年生から6年生が、「動物」をテーマにしたクイズやゲームを通して、楽しく英会話を行いました。4年生は1校時に、5年生は2校時に、6年生は3から4校時に、各学級6名程度×5グループに分かれ、活動を楽しみました。来客があったため、5年生は撮影できなかったのが残念。また、給食時には、3人のALTがノリノリでトークを繰り広げ、いつも以上に楽しい給食の時間となりました。

  • 2023.06.21ENG4nen01.jpg

    4年生の様子1

  • 2023.06.21ENG4nen02.jpg

    4年生の様子2

  • 2023.06.21ENG4nen03.jpg

    4年生の様子3

  • 2023.06.21ENG6nen04.JPG

    6年生の様子1

  • 2023.06.21ENG6nen05.JPG

    6年生の様子2

  • 2023.06.21ENG06.JPG

    給食時のノリノリの放送

【令和5年6月15日(木曜日)】里沼給食第3弾!多々良沼(実りの沼)編
上毛新聞社、館林ケーブルテレビ、市役所文化振興課が5年1組の給食中にお邪魔しました。多々良沼の白鳥に見立てた「鶏肉のホワイトソースがけ」、館林市名産の大麦を使用した「大麦スープ」と「ぽんちゃんの麦落雁」がメインです。麦落雁を初めて食べる子どもたちもたくさんいました。もっとほしい?と訊いてみると、全員が手を挙げましたので、職員室の残りを献上。とても美味しい笑顔でおかわりをしていました。また、インタビューを受けたい人もたくさんおり、中には食レポのように答えていた子もいました。八小の子たちはみんな積極的ですね。さすがです!

  • 2023.06.15satonuma01.jpg

    これが里沼給食第3弾!「多々良沼編」

  • 2023.06.15satonuma02.jpg

    物怖じせず答えています

  • 2023.06.15satonuma03.jpg

    いつもより美味しいと感じました

【令和5年6月14日(水曜日)】創立150周年記念横断幕の掲示とツバメの巣
航空写真撮影を契約した御社から、創立150周年記念横断幕をいただきましたので、本日児童会本部役員の6年生の協力を得て、A棟3階コンピュータ室前ベランダに掲げました。デザインは、本校職員が行いました。来月には、A棟北側(松林側)に場所を移動し掲げたいと考えています。この横断幕を設置している際、5年2組のベランダにツバメが巣を作り、子育てをしている場面に出会うことができました。古来「ツバメが巣を作る家は縁起が良い、幸せになる」と言われています。5年2組さんにGood Luck!

  • 2023.06.14odanmaku.JPG

    創立150周年記念横断幕

  • 2023.06.14tsubame1.jpg

    夫婦が交互に子どもに餌を与えています

  • 2023.06.14tsubame2.jpg

    次の餌をとりに羽ばたく直前です

【令和5年5月17日(水曜日)と25日(木曜日)】6年生・プール清掃
6月のプール開きに向けて、6年生が奮闘してくれています。プールすぐ北の大木が夏の日差しを遮って、子どもたちに気持ちのよい木陰を作り出してくれるのですが、その一方で、その葉っぱの大半がプールに入ります。まずは17日に、その葉っぱをとる作業を6年生が一生懸命に行ってくれました。25日には仕上げとして、プール壁面や底面を磨き上げました。これで今年のプールも開始できます。6年生たちに感謝です!ありがとう!

  • 2023.05.17pool1.JPG

    分担して葉っぱ除去中です

  • 2023.05.17pool2.JPG

    けっこうな量を運びました

  • 2023.05.25pool04.jpg

    壁底面の汚れを取ります

  • 2023.05.25pool03.jpg

    筋肉痛になる位頑張りました

【令和5年5月16日(火曜日)】6年1組・調理実習「いろどり野菜いため」
昨年度から調理実習は復活していますが、本年度も衛生環境に注意しながら取り組んでいきます。6年1組を皮切りに、高学年家庭科での調理実習が始まりました。慣れた手つき・慣れない手つき・危なっかしい手つき等々様々ですが、経験することは何よりの学習です。作ることで作ってくれている方への感謝の気持ちも上がることだと思います。保護者ボランティアも来ていただき、サポート体制も充実してきました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2023.05.16chouri1.jpg

    真剣に楽しんで炒めています

  • 2023.05.16chouri2.jpg

    サポートを受けながら取り組みました

  • 2023.05.16chouri3.jpg

    当該児童は「バズる」と自信満々の出来

【令和5年5月16日(火曜日)】1年生・給食センター職員給食時学校訪問
今日は館林市学校給食センターから栄養士さんを迎え、給食を食べながら「食事の正しい(美味しい)食べ方」を中心にお話をいただきました。1年生は普段からマナーよく給食をとっていますが、さらに美味しい食べ方を教わったので、ますます給食が楽しくなると思います。

  • 2023.05.16shokuiku1.JPG

    1組の皆さんの話を聴く態度は素晴らしかったです

  • 2023.05.16shokuiku2.JPG

    2組の皆さんも栄養士さんの顔を見て話が聴けました

【令和5年5月8日(月曜日)】本校卒業生・浦和レッズ所属・岩尾憲選手=アジアチャンピオン
申し訳ございません。今回は学校の様子ではありません。卒業生の紹介です。以前紹介したこともある本校卒業生Jリーガー・浦和レッズ所属・岩尾憲選手(背番号19)が、5月6日に埼玉スタジアムで行われたサッカーACL(アジアチャンピオンズリーグ)で見事1-0で勝利し、2022年度のアジアチャンピオンとなりました。岩尾選手のFKから得点が生まれ、それが決勝点となりました。岩尾選手は左のボランチとしてフル出場し、レッズの攻撃の起点あるいは守備の要として大活躍しました。橋本校長もスタジアムで応援をさせていただきました(下の画像は校長の撮影です)。八小は、今後も岩尾選手を応援し続けます。

  • 2023.05.06reds1.jpg

    優勝セレモニーです

  • 2023.05.06reds2.jpg

    中央19番が岩尾選手です

  • 2023.05.08oudanmaku.jpg

    八小に掲げてある岩尾選手の横断幕

【令和5年4月26日(水曜日)】1年生・学校探検
あいにくの雨模様でしたが、1年生は校舎内の探検です。2校時に1組、3校時に2組が探検しました。本校は3つの棟に分かれており、どこに何の教室があるのかおぼえるのは大変です。担任の先生の案内で、音楽室・図書室・保健室・職員室、そして校長室などを巡りました。その部屋にいた先生から、説明やクイズもあって、とても楽しみながらためになった1年生たちでした。

  • 2023.04.26tanken1.jpg

    校長室で校長先生のクイズに答える1組の皆さん

  • 2023.04.26tanken2.jpg

    保健室で保健室の使い方を聴く2組の皆さん

【令和5年4月21日(金曜日)】2年生・生活科「春を探そう」
春を探しに高根中央公園まで行ってきました。今日はとても暑く、往復の道のりはきつかったですが、子どもたちは皆元気いっぱいに一生懸命に春を探して、絵に描いたりメモをとったり触れたりと楽しんで学習していました。

  • 2023.04.212nenharu1.jpg

    真剣に観察と記録

  • 2023.04.212nenharu2.jpg

    話し合いながら記録

  • 2023.04.212nenharu3.jpg

    つつじの花の様子を絵画

  • 2023.04.212nenharu4.jpg

    地面でも春を見つけています

【令和5年4月14日(金曜日)】
1給食開始
2年生以上は10日から、1年生は12日から給食が始まりました。本年度から1年生の簡易給食がなくなり、児童全員が同じ給食となりました。そこで、本校では、12日から21日までの8日間は、給食ボランティアとして1年生の保護者に来ていただき、配膳と片付けを手伝ってもらっています。画像は今日の1年生の給食の様子です。校長は入学式で「いつでも元気いっぱい」を頑張って欲しいこととしてあげました。そのためにも、たくさん食べることが大切、と話しました。1年生の皆さんは、もりもりたくさん食べて運動して、毎日を楽しんでください。

  • 20230414kyushoku1.JPG

    配膳を手伝うボランティアさん

  • 20230414kyushoku2.JPG

    1年1組の食事の様子

  • 20230414kyushoku3.JPG

    1年2組の食事の様子

2見通しを持つ
どうやって忘れ物を減らすか。どうしたら自主的に行動できるようになるか。八小の先生たちはいろいろトライし工夫しています。その手段の一つが黒板を使った「見通し」を持たせること。時系列に一日の流れやその時間にやることを見える化し、聴覚だけでなく視覚からも情報を入れることで、子どもたちの行動がスムースに行くようにしています。

  • 2023.04.14bansho1.jpg

    朝の会で何をするのか明確に見える化

  • 2023.04.14bansho2.jpg

    カードを使って効率化

 

学校の様子を更新しました