学校の様子
更新日:2025年4月24日
【令和7年4月24日(木曜日)】1年生を迎える会
校庭の桜はすっかり葉桜となってしまいましたが、花壇にはパンジー、キンギョソウ、スイセンなどの色とりどりの花が咲き、1年生を迎えているかのようです。今日の「1年生を迎える会」では、花のアーチをくぐって1年生が入場しました。整列後、2年生以上の児童のみなさんから校歌のプレゼントがありました。続いて、2年生代表から1年生代表にアサガオの種が手渡され、1年生がお礼の言葉を返しました。校長から、上学年のみなさんがとても親切で1年生のめんどうをよくみていること、全校児童403人で心を一つにしてさらにすばらしい学校にしていきましょうとの話がありました。「1年生を迎える会」の後は、6年生が2つの楽しめる活動を考え、校庭で一緒に遊んでくれました。「1年生を迎える会」を中心となって進めてくれた6年生に感謝しています。
花壇の様子
多々良沼に飛来する白鳥たちをイメージ
入場の様子1
入場の様子2
アサガオのたねのプレゼント
児童会長あいさつ
6年生が考えてくれた遊び1
6年生が考えてくれた遊び2
児童会メンバーやアーチ係
【令和7年4月10日(木曜日)】1年生初給食
今日から1年生の給食が始まりました。担任の指導のもと、保護者ボランティアの皆様にも協力いただいて準備、配膳をしています。今日のメニューは、こめっこパン、ハンバーグデミグラスソース、大根サラダ、コンソメスープ、牛乳です。児童たちはとてもおいしそうに食べていました。明日は、ごはん、えびシューマイ、もやしのナムル、マーボー豆腐、牛乳です。楽しみにしていてほしいと思います。
メニュー
配膳準備
1組
2組
【令和7年4月7日(月曜日)】入学式
春爛漫、学校の北側の桜並木は桜が開花し、まるで1年生の入学を待ちわびていたかのようです。心待ちにしていた入学の日、入学児童は保護者の皆様に手を引かれ、八小の校門をくぐりました。入学式では来賓、保護者、教職員の大きな拍手で迎えられ、入場の音楽に合わせて一列に並んで体育館に入場しました。式典が進行して担任が紹介された後、担任による児童の呼名がありました。一人一人の名前が呼ばれ、大きな声でしっかりと返事ができました。入学式終了後は記念写真を撮影し、各教室に移動して担任からの話を聞きました。明日からの学校生活が楽しく希望あふれるものとなるようにみんなで見守っていきたいと思います。
【令和7年2月26日(水曜日)】6年生を送る会
6年生を送る会が開催されました。全体の流れとして、6年生入場、開会の言葉、代表あいさつ、各学年の出し物(4年生、3年生、1年生、2年生、5年生、職員出し物、6年生出し物)、全体合唱「校歌」、校長の話、閉会の言葉、6年生退場(ビリーブで送る)の順で進行しました。各学年の出し物は、それぞれの学年で発表内容に工夫が見られ、6年生への思いがしっかりと伝わったように感じました。職員からは、有志による余興をはさみ、6年担任からの言葉、そして職員合唱「勇気100%」を歌って、巣立ちゆく6年生にエールを送りました。6年生からは、「八小ソーラン」の演技が披露され、とても盛り上がりました。6年生の保護者の皆さんが参観してくださったことも大きな励みとなりました。
1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生
4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生
6年生
6年生
職員
職員
【令和7年2月13日(木曜日)】火災避難訓練
家庭科室から火事が発生したという想定で、館林消防西分署の職員の指導のもと、火災避難訓練を実施しました。避難訓練の目的として「災害時の対応と避難の仕方や避難場所を知ること」、「訓練を通して災害に対する意識を高めること」があげられます。児童は、避難にあたって合言葉「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守れました。館林消防職員による講話を聞いた後、消火器訓練も実施しました。
【令和7年1月31日(金曜日)】凧揚げ
生活科で作った凧(たこ)を1年生が楽しそうに揚げています。それぞれの児童が自分のデザインした絵を凧に描き、色をぬり、仕上げました。自分の作品を誇らしく思っている様子がよく伝わると思います。2人組で凧を揚げる人と持ってやる人と役割を確認し、交替しながら凧揚げを楽しみました。校庭を疾走し、風を受けて凧はどんどん上に揚がっていきました。
【令和7年1月31日(金曜日)】6年生認知症サポーター講座
1月31日(金曜日)に6年生の総合的な学習の時間に「認知症サポーター講座」が実施されました。今回が初めての開催となります。ボランティアの皆様にご協力をお願いし、認知症役のおじいさん、娘さん、孫の役を演じていただくことで、認知症とはどういう障害なのかを知ることができました。高齢化社会、そして福祉について学ぶよい機会となりました。
【令和7年1月30日(木曜日)】縦割り活動
1月30日(木曜日)に縦割り活動が実施されました。縦割り活動では、上級生が遊びを提案して学年の枠を超えて遊んだり活動したりしています。人との関わり合いや下級生を思いやることの大切さなどを学ぶ貴重な機会でもあります。6年生と一緒に活動できる機会もあとわずかなので、十分に楽しんでほしいと思います。
【令和7年1月17日(金曜日)】公民館訪問・体験
3年生では、1月17日(金曜日)に総合的な学習で多々良公民館を訪問し、体験活動を行ってきました。それぞれの児童が希望する講座でボランティアの方々からご指導をいただき、活動を十分に楽しんできました。特に、絵手紙では、それぞれの児童が個性を発揮し、すばらしい作品に仕上げました。公民館では、いろいろな行事が企画、運営されていますので、今後もたくさん利用してほしいと思います。
【令和7年1月10日(金曜日)】書き初め大会
令和7年を迎え、体育館では6年生の書き初め大会が実施されました。体育館の空気は寒く冷え切っていましたが、ストーブをつけるとかなり暖かくなりました。体育館全体を使って隣との間をしっかりとり、先生の説明をしっかりと聞きました。手本を横に広げ、字形やとめ、はね、はらいなどを確認して、それぞれの児童が書き始め、静かな集中の時間が流れました。どの児童も3枚以上の作品を仕上げ、できばえに満足していた様子でした。
【令和6年11月28日(木曜日)】第八小学校運動会
真っ青に澄みわたる空のもと、ちょっぴり寒さを感じながら、高根グランドにて持久走大会が実施されました。各学年の走った距離は、1年生600メートル、2年生800メートル、3年生1000メートル、4年生1400メートル、5年生1800メートル、6年生2000メートルでした。保護者の皆様、ご家族の皆様が応援に来てくださり、グラウンドとコース周辺にはたくさんの声援や励ましの声があふれていました。児童のモチベーションが高まっていく様子が伝わり、どの児童も全力で走りました。大会は9:00過ぎに始まり、大きな事故やけがもなく無事に12:00前に終了となりました。大きな声援ありがとうございました。
スタート直後
威風堂々と風に向かって
【令和6年10月19日(土曜日)】第八小学校運動会
天候にも恵まれ、晴れわたる秋空のもと、八小児童はスローガンである「走りぬけゴールの先の未来まで」を合言葉に、各団とも練習を積み重ね、運動会を迎えることができました。全ての児童が団優勝を目指して、走り、表現し、応援し合い、全力で取り組みました。何よりも子どもたちの笑顔が素晴らしかったです。最後の団長挨拶では、各団長が運動会にかけた思いを自分の言葉で伝えることができ、子どもたちが大きく成長したことを感じました。来賓や地域の皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
リレースタート
綱引きと応援
【令和6年6月4日(火曜日)・5日(水曜日)】6年生修学旅行「キッザニア東京・国会・鎌倉見学」
6年生の修学旅行が、先週の6月4日(火曜日)、5日(水曜日)に実施されました。1日目がキッザニア東京(班別行動)、国会見学をした後、アクアラインを通り、ホテル龍宮三日月(千葉県木更津市)に着きました。プールや入浴を楽しみ、夕食の豪華バイキングではどの子もびっくりするほどの量を食べていました。2日目は、鎌倉見学で班別に分かれて、自分たちで決めていたコースを巡りました。グループごとに仲良く協力し、見学地の名所や寺社を見学し、小町通りで食事をすませて買い物を楽しみながら、ゴールの鶴岡八幡宮舞殿に到着しました。どの児童も満面の笑顔で、素晴らしい修学旅行となりました。ご協力ありがとうございました。
キッザニア東京2階からの眺めそれぞれの職業体験を楽しみました
国会存在感に圧倒!
参議院内を巡る
バスの窓から見える都心風景
グループ活動後、鶴ヶ岡八幡宮舞殿前に集合
【令和6年5月30日(木曜日)】2年生校外学習「華蔵寺公園」
2年生は、30日(木曜日)に「華蔵寺公園」に校外学習に行ってきました。子どもたちの願いが通じたのか、とても素晴らしい天候となりました。グループに分かれて乗り物を楽しんだり、お弁当を食べたりして楽しい時間を過ごすことができ、友達との絆を深めることができました。大観覧車は、整備点検中であったため乗ることはできませんでしたが、それでも十分に楽しむことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
楽しいお弁当
楽しいお弁当
乗り物1
乗り物2
乗り物3
集合場面
【令和6年5月23日(木曜日)】3年生校外学習「ぐんま昆虫の森」
虫の取り方の説明虫取り開始 とても珍しい昆虫を捕獲
蝶が舞う熱帯植物園 かやぶき民家養蚕について知る
昔遊びの様子 お弁当、おいしい!
【令和6年5月21日(火曜日)・22日(水曜日)】5年生林間学校「東毛青少年自然の家」
5月21日(火曜日)、22日(水曜日)と2日間にわたる林間学校での充実した生活を終え、みんな元気に帰校しました。班活動によるポスト探しゲーム(山登りをしながらの活動)を楽しみ茶臼山からの眺望を楽しみました。夜のキャンプファイヤーでは中央で燃え盛る炎を囲んで「燃えろよ燃えろ」の歌や「ジンギスカン」などを声をそろえて歌い、踊り、たいへん盛り上がりました。2日目の活動では、野外炊事でピザを作りました。野菜やチーズ、ベーコンなどを友達と分担して切り分けてピザにのせ、大きな窯で焼いてもらいました。見た目も味も最高であったことは言うまでもありません。5年生にとって、最高の思い出となったことでしょう。
茶臼山登頂!ながめは最高
おいしいピザづくり
夕べの集い
おいしい夕食
キャンプファイヤー準備
火の神からのお言葉の後、キャンプファイヤーは大盛り上がりとなりました。
【令和6年4月25日(木曜日)】1年生をむかえる会
大きな拍手に迎えられ、1年生が色とりどり花のアーチをくぐって入場してきました。
児童会のみなさんの進行の中、全校児童による校歌、そして2年生から1年生へ素敵なプレゼント(アサガオの種)が手渡され、1年生からお礼の言葉がありました。会の終了後、1年生のために、6年生がグループで一緒に遊んでくれる「交流あそび」をしてくれました。じゃんけん遊び、新聞紙によるボール遊び、どちらも1年生はとても楽しそうでした。児童会本部役員の皆さん、中心となり企画・運営をしてくれてどうもありがとう。
1年生の入場です
横一列、1年生全員集合です
アサガオの種、プレゼント
活躍した児童会本部のみなさん
6年生といっしょにボール運び
6年生とのじゃんけん遊び