学校行事
更新日:2023年11月22日
【令和5年11月21日(火曜日)】校内持久走大会
小春日和の中、体育的行事の最終競技「校内持久走大会」を高根グラウンドで実施しました。あいにく2年生と3年生のいくつかの学級が、インフルエンザ感染拡大予防措置による学級閉鎖のため参加できませんでした。来年度での奮起を期待します。参加した児童は最後までゴールを目指してやり切り、参加できなかった児童は各種仕事や応援を行ってくれました。学校全体で取り組めたよい行事でした。なお、創立150周年記念校内持久走大会でしたので、校長賞として1位には校長のサイン入りイエローカード・レッドカードが、6年生には以前約束したサッカーボールを副賞として授与しました。
1年生は600m
2年生は800m
3年生は1000m
4年生は1400m
5年生は1800m
6年生は2000m
1位サイン入りYRカード(実際はサイン入り)
6年1位サッカーボール
【令和5年11月9日(木曜日)】5年生社会科見学<上毛新聞印刷センター・スバルビジターセンター>
やや肌寒い朝、本年度最後のバスを使っての校外学習に5年生が出発しました。上毛新聞印刷センターでは新聞印刷工場見学、スバルビジターセンターでは展示品や工場内での作業等を見学してきました。「へえー」「ふうん」などと声が出た、学びの多い半日でした。翌日の上毛新聞に、各学級での集合写真が掲載されました。
新聞のでき方の説明
印刷工場内を見学
歴代の名車見学
自動車制作の工程見学
【令和5年10月27日(金曜日)】4年生校外学習<富岡製糸場・群馬県立自然史博物館>
これまた絶好の秋晴れ、最高の遠足日和。今年もお天気には恵まれました。世界遺産の富岡製糸場へ到着すると、4つのグループに分かれ、それぞれガイドさんが付いて説明していただきました。ガイドさんの声は児童が装着したイヤホンに無線で届くようになっている配慮もなされていました。自然史博物館では人類や動植物の起源や地球の環境について、たくさんのことを学習してきました。何よりも、誰一人具合が悪くならずに帰校できたのがよかったです。
外観に歴史を感じました
説明を聞きながら見学
たくさん記録していきます
巨大な骨にビックリです
【令和5年10月25日(水曜日)】1年生校外学習<宇都宮動物園>
絶好の秋晴れ、まさに遠足日和。約1時間バスにゆられ到着。これまでの新型コロナ禍による制限のため、多くの子たちは初めてのバス旅行でした。出発前に、楽しく行ってくるために「仲良く」「約束を守る」「しゃべらずに話を聴く」ことを校長先生と約束しました。バスの中・集合した時・見学している時でもこれらのことをきちんと守れたのは素晴らしかったです。疲れたけど、とっても楽しめた一日でした。
いろんな乗物に乗りました
ちょっと怖かった餌やり
お馬さんはフレンドリー
お家の方の力作・キャラ弁
【令和5年10月18日(水曜日)】2年生校外学習<栃木県子ども総合科学館>
まさに秋晴れの中、定刻通り集合・出発しました。班別に分かれ、個々あるいは協力して様々な体験を行い、科学を身近に感じることができました。最後は楽しみのお弁当を食べて、みんなニコニコで元気に帰校しました。
入口で班ごとに記念撮影
キーボード上に乗っています
いろんな科学に触れました
実は一番の楽しみ?
【令和5年9月30日(土曜日)】創立150周年記念運動会
曇り空でしたが、気温・湿度・風はまさに運動会日和。第1回運動会がこの校庭で開かれてから118年後の今日、昔と変わらぬ元気な多々良の子たちの運動会が開催されました。「深まる絆一人一人が主人公」をスローガンに、笑顔で皆を感動させ全力で励まし合い応援し合い、最後には素敵な笑顔でいっぱいの最高の運動会でした。
<1年生>
女子徒競走60m走
男子徒競走60m走
「おどって!なげて!チェッコリ玉入れ」
踊っている姿もかわいかった1・2年生合同での玉入れ
リレー第1走です
バトンも上手に渡りました
1・2年生合同の表現「ココロ、おどるほうで。」
画像キャプション
<2年生>
男子徒競走70m
女子徒競走70m
「おどって!なげて!チェッコリ玉入れ」
男女別に行いました
リレーです。素晴らしいスタートでした。
全力な姿は格好いいですね
1・2年合同の表現「ココロ、おどるほうで。」
むずかしい所もありましたが、最後までやり切りました
<3年生>
男子徒競走100m
女子徒競走100m
「ぐるぐる玉入れ」は先生が背負ったかごをねらいます
動いているかごめがけて入れるのは結構楽しい
集中してスタートできました
アンカーのデッドヒート
3・4年合同表現『八小で「できっこないをやらなくちゃ」』
きめポーズもまとまりがありました
<4年生>
男子徒競走100m
女子徒競走100m
「ぐるぐる玉入れ」
円より外で投げます
先生も大変です
高学年に負けない迫力
応援の力も後押し
アンカーはプレッシャーとの戦い
3・4年合同の表現『八小の「できっこないをやらなくちゃ」』
メリハリがきいています
笑顔でやり切りました
学級ごとのポーズもバッチリ
<5年生>
女子徒競走130m
男子徒競走130m
綱引での力は拮抗
引き分けの場合6年生と一緒に引きます
表情が見せられず残念
スタートから白熱のリレー
バトンリレーも練習の成果が出ました
僅差で黄団勝利
こういう歓喜がいいんです
昨年からやりたかった八小ソーラン
迫力ある動きでした
ビシッと決まっています
<6年生>
応援合戦「赤団」
応援合戦「黄団」
応援合戦「青団」
女子徒競走130m
男子徒競走130m
ツバメ!2023
美しいフラッグテクニック
綱引きは3団とも僅差
素直に喜ぶのはいいですね
6年生のリレーは迫力満載
気迫あふれるバトンパス
有終の八小ソーラン
大きな演技でした
赤団の最終ポーズ
黄団の最終ポーズ
青団の最終ポーズ
<その他>
今年のスローガンです
会場が仕上がっていきます
6年生は会場作りもよくやってくれました
PTA役員やおやじクラブの皆さまに感謝です
自由参加「玉入れだよ!全員集合」をのっとるショッカー
おやじクラブの皆さん、盛り上げてくれてありがとう
宿題なしをかけて戦う大人
約180人が参加してくれ、校長は涙!
【令和5年6月8日(木曜日)-9日(金曜日)】6年生・修学旅行<東京・鎌倉方面>
ほぼ定刻通りにバスはキッザニア東京へ向けて出発。首都高が若干混みましたが、待ち時間なしのちょうどよい時刻に到着。子どもたちはあらかじめ計画した予定に沿って積極的に体験活動。思ったより混んでいなかったので、けっこうサクサクと回れたようです。もっとやりたかったなぁと後ろ髪を引かれながら、国会へ到着。衆議院の傍聴席に座り、説明を聞きました。そして、お待ちかねのホテルへ。最初は室内プールだけだったのですが、雨も降っていないので外のプールも満喫。夕食はビュッフェ方式で、お腹いっぱい。あなたは一体どれだけケーキを食べたの?という子も。
翌日は一転して、台風2号の影響により大雨。天気予報のわずかなのぞみ「曇り」にかけましたが、12時頃まで雨。おまけに、鎌倉市周辺に「土砂災害緊急警報3相当」が出てしまい、急きょ班別行動を変更。教員2名の引率の下、1つだけ見たい場所を見学し、警報が解けた11時30分頃から、小町通りを散策。鶴岡八幡宮で集合写真を撮り、帰路へ。
人間の力ではどうにもならない状況を、子どもたちは前向きでめげずにたくましく鎌倉の街を楽しみました。旅先でこんな経験はなかなか遭遇しません。私も判断と決断に迷うことがありましたが、職員や児童の皆さんに支えられて体調不良やけが人もなく終えたことでホッとしました。
冷凍食品メーカーでピラフ作り
キャラクターたちとも仲良くなりました
CA体験。先生もお客さんとして搭乗
ボルダリングに挑戦
衆議院の傍聴席に座りちょっと緊張
夕食はとっても美味しかったね
紫陽花がきれいでした、明月院
小町通りで班別行動
鶴岡八幡宮に集合し帰路へ
【令和5年5月26日(金曜日)】3年生・校外学習<群馬県立ぐんま昆虫の森>
やや雲はあるものの、昆虫と戯れるには絶好の天気の下、はりきって元気にたくましく行ってきました。到着後バッタの原っぱまで登り、班ごとに「ウォークラリー」「昆虫のキャッチ&観察&リリース」を楽しみました。元の場所まで下り、昆虫観察館で「蝶の観察」「標本の観察」をして、見たことのない昆虫に出会いました。そして、てっぺんの芝生広場まで登り、みんなでお弁当を食べました。最後は、かやぶき民家で、昭和(初期から40年初め)の家の様子に感動し、昔の遊びをしたり蚕に触れたりしながら、タイムスリップしました。昆虫が好きな人や昆虫に興味を持った人は、ぜひ深掘りして、得意分野の拡大を目指して欲しいです。
これから昆虫と戯れます
班別ウォークラリーで言葉を探します
蝶・バッタ・はち・くもなどがいました
たくさんの種類の蝶できれいでした
アップダウンのある道も何のその
かやぶき民家で昭和を味わいました
【令和5年5月16日(火曜日)-17日(水曜日)】5年生・林間学校<太田市薮塚町・東毛青少年自然の家>
絶好の晴天の中、しかも気温が30度を超える真夏日の2日間、元気に2日間のプログラムをやり切ってきました。1日目午後に「ポスト探しゲーム」夜は「キャンプファイヤー」、2日目午前中は「ピザ作り」。学校では体験できないことを元気いっぱいに楽しんできました。出発式では、校長先生から「スポーツで言えば、普段の学校生活は練習、林間学校は試合です。普段やってきた事ができているかを確認し、更に伸ばす場所が林間学校です。4つの言葉を胸に、一人一人が楽しんでやり切ってきてください。」とのお話がありました。その通り、5年生のみなさんは、自分から進んで前向きに笑顔で活動し、一人一人のよさを十二分に発揮していました。
ポスト探しゲーム中です
点火!キャンプファイヤーの始まりです
みんなノリノリで踊っています
協力し合い、みんなが楽しんでいました
2日目はピザ作りに挑戦
どんなトッピングにしようかな?
【令和5年5月19日(金曜日)】1・2年交通安全教室
昨日までの真夏日とは一転して雨も心配された曇天の中、とはいえやはり強運の持ち主たち。雨も降らず気温もほどよい状況で、交通安全教室を行えました。低学年のテーマは「横断歩道の渡り方」。歩行者用信号機が青に変わってから、自分の眼で必ず左右をよく見てから渡ります。点滅したら渡りません。大事なことを何度も自分の眼と足で確かめながら行えました。
横断中にトラックの陰から自動車が
必ず自分の眼で左右確認
信号があっても自分の眼で左右確認
【令和5年5月18日(木曜日)】青少年赤十字登録式
本年度は授業時数に余裕があるので、集会活動は第1校時に行うことがあります。今回も、第1校時に「児童会本部役員紹介」「青少年赤十字登録式」「朝会」の三本立てで、体育館入場から退場まで余裕を持って行うことが出来ました。館林市全小中学校は「青少年赤十字」に加盟しています。青少年赤十字の態度目標に「気づき・考え・実行する」の3つがあります。校長先生からの「八小の目指す0(ゼロ)とは何?」という問いに、児童全員がその場で「八小の0に気づき・考え、どのようにしたらそれが達成(実行)できるか」を話し合いました。
(八小の目指す0=交通事故、いじめ、けが、本を借りていない児童等)
青少年赤十字委員さんが中心となって行いました
この後全員で気づき・考え・実行しようと話し合いました
【令和5年5月10日(水曜日)】3・4年交通安全教室
中学年の交通安全教室のねらいは「安全に自転車に乗ろう」です。自転車の走る場所はどこ?ヘルメット着用してる?どういう場合が危険?など、教習所の先生方は、実演を交え、児童にグループワークで考えさせ、安全な自転車の乗り方を主体的に身に付けさせようとする授業をしてくださいました。「楽しく便利なものこそ安全に」がとても大切ですね。
内輪差の危険性について実演
内輪差について知識を得ます
前輪と後輪の動き(軌跡)の違いを体感
傘を差している歩行者の動きに注意
自転車に乗るときのルールを確認
何が問題だったのかをグループワーク
【令和5年5月1日(月曜日)】5・6年生交通安全教室
今年も館林自動車教習所さんをお借りして、交通安全教室を行います。今日が5・6年生、10日が3・4年生、19日が1・2年生です。各学年の実態に合った内容を、教習所の先生たちが、クイズや実演、話し合いなど工夫を凝らして分かりやすく指導してくださいました。校長先生は「今年も交通事故”0”を目指しましょう。そのためには皆さんが十分気を付け、交通ルールを守ることです」とのお話がありました。
5年生は「死角」について学びました
6年生は制動距離について学びました
6年生は斜め横断の危険性を学びました
【令和5年4月28日(金曜日)】第1回授業参観
第5校時に授業参観が、第6校時には学級懇談会(5年生は林間学校説明会、6年生は修学旅行説明会)が開催されました。人数制限や分散等の措置は行わずに開催しましたが、皆さんのご協力のお陰で、特に大きな混乱もなく無事終わることができました。子どもたちは、緊張をしながらも、保護者の皆さんにいいところをみせようと一生懸命に取り組む様子が見られました。
1-1は国語「”し”の書き方」
2-2は算数「たし算の筆算」
3-2は国語「国語辞典の使い方」
4-2は社会「バリアフリー」
5-2は理科「天気」
6-2は国語「漢字の部首」
三組は「夏野菜を植えよう」
一組は「1年生を迎える会をしよう」
二組は「遠くへ飛ばそう」
【令和5年4月20日(木曜日)】1年生を迎える会
春というのに初夏を通り越す晴天の中、校庭で行いました。全学年で初めて行う行事です。新児童会本部役員が中心となって会を進めていきました。緊張した面持ちで入場してくる1年生、どんな子が入学してきたのだろうと興味津々の2年生以上のみんな。校歌のお披露目や歓迎の挨拶、2年生からヒマワリの種をプレゼントされ、校長先生の話。その後、1年生は6年生と一緒に、仲良くなる遊び「ドンじゃんけん」と「ボール運びリレ-」を行いました。今年も八小の子たちは元気いっぱいです。
緊張した面持ちで入場です
児童会本部役員からの歓迎の挨拶
2年生がヒマワリの種をプレゼント
遊びの前にお互いに自己紹介です
ドンじゃんけん
ボール運びリレ-
【令和5年4月7日(金曜日)】新任式・始業式・入学式
雨天の覚悟をしていましたが、八小の皆さんの強運で、雨も降らず、八小に追い風が吹く中、新任式・始業式・入学式が無事行われました。子どもたちはキラキラと目を輝かせて、期待と不安というランドセルを背負って元気に登校してきました。これから一年間「どんなことにも前向きに一生懸命に取り組む」「人に優しく、自分を大切にする」ことを毎日行って、自分磨きをしていきましょう。
新任式での転入者の挨拶
在校生は集中して聴けました
入学式での担任による呼名
お名前を呼ばれ元気に返事
多田市長さんの祝辞
橋本校長の式辞
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。